こちらの記事ではAgoda(アゴダ)への問い合わせ方法をまとめています。
アゴダは海外のホテル予約サイトでありながら、日本語対応のカスタマーサポートが年中無休で常駐しており、トラブルや疑問点を素早く解決してくれます。
電話やチャットなどの方法でアゴダのカスタマーサポートセンターへ問い合わせが可能なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
結論、おすすめの問い合わせ方法はリアルタイムでアゴダのオペレーターと繋がるチャットでの問い合わせです!
海外旅行好き必見!
世界中の空港ラウンジが使い放題
初年度年会費無料の最強クレカ
タップできるもくじ
Agoda(アゴダ)への問い合わせ方法|電話の場合
宿泊日当日の緊急のトラブルの場合、カスタマーサポートセンターに電話して状況を説明した方が早急に問題を解決できます。
アゴダの国内発信と海外発信の電話番号を掲載するので、ぜひご活用ください。
・年中無休
・9:00~24:00
・メールアドレス
・ご自身の電話番号
・予約ID
・予約時に登録したクレジットカードの下四桁の番号
上記の情報をカスタマーサポートへ伝えるとトラブルに対してスムーズに解決することができます。
カスタマーサポートセンターは年中無休で営業しており、日本語対応可能なスタッフが常駐しています。
海外からの通話も可能なので心強いですね!
ただし、フリーダイヤルではないため、通話料が発生することは念頭に置いておきましょう。
Agoda(アゴダ)への問い合わせ方法|チャットの場合
海外に滞在中で通話ができない、電話代をかけたくないといった場合はチャットでのやりとりが非常に便利です。
チャットのやりとりもリアルタイムでアゴダのカスタマーサポートセンターと連絡が取れます。
チャットの方法はウェブサイトとアプリからの2パターンあるのでそれぞれご紹介します。
ウェブサイトからチャットを行う場合
まずはウェブサイトからチャットを行う場合です。
アゴダのトップページからマイページを開いていただき「予約照会」をクリック。
すると、現在予約中のホテル一覧が出てくるので、それぞれのホテル情報の右上に「アゴダカスタマーサポートセンターと連絡する」という項目があるのでクリック。
上記のようなチャット画面が出現するので、「アゴダへ問い合わせ」という項目をクリックすることでアゴダのカスタマーサポートセンターにつながります。
オペレーターへの接続におよそ1分〜3分程度時間がかかりますが、チャットボットではなく日本人のオペレーターの方が出てくれるのでトラブルや疑問に対して日本語でスムーズに対応してもらえます。
アプリからチャットを行う場合
アゴダアプリからカスタマーサポートセンターと連絡を行う場合、アゴダアプリを開き、アプリ下の「予約」をタップしていただくと、予約中のホテル一覧が出現します。
それぞれのホテル名下に記載されている「アゴダカスタマーサポートに連絡する」という項目をタップすれば、カスタマーサポートと連絡を取れます。
Agoda(アゴダ)への問い合わせ方法|メールの場合
電話やチャットだけでなくお問い合わせフォームからメールでの問い合わせも可能です。
メールで問い合わせる場合はサイト下の「よくある質問」をクリック。
すると、このよう画面が出現するので画面中央の「問い合わせ」をクリックすると、先ほどと同様のチャット画面が出現します。
チャット画面が出現し、「アゴダへ問い合わせ」を選択すると、「メールでの問い合わせ」が選択できるようになります。
アプリの場合は、画面右下の「もっとみる」をタップし、画面下のヘルプセンターをタップ。
すると上記のような画面が出現するので、「アゴダカスタマーサポートに連絡する」をタップすることでメールでの問い合わせが可能となります。
メールでの質問の場合、最短で24時間以内、遅い場合だと3日以上も返信に時間がかかる場合があるため、なるべくメールでの問い合わせは使わずに、リアルタイムでサポートをしてもらえる電話またはチャットでのコミュニケーションをおすすめします。
アゴダの予約確認の疑問点はヘルプページでも解決可能!
アゴダのウェブサイト上には、アゴダを利用する顧客からよく届く疑問点をまとめたヘルプページが用意されています。
ヘルプページには、キャンセルの方法やホテル予約の確認方法など詳しくまとめてあります。
ヘルプページを読むことで電話やチャットでカスタマーサポートに相談しなくても簡単に問題解決できる場合があるのでぜひチェックしてみてください。
また当ブログでは、アゴダで予約したホテルや航空券の予約確認方法やキャンセル方法についてわかりやすく記事でまとめています。
関連>>【2023年版】Agoda(アゴダ)の予約確認方法を徹底解説!
関連>>【2023年版】Agoda(アゴダ)のキャンセル方法をわかりやすく解説!
世界中の空港ラウンジを無料で利用する方法
軽食やアルコール、シャワールームが完備されており、出発まで極上のひとときを過ごせる、空港ラウンジ。
そんな空港ラウンジですが、「プライオリティパス」という会員に入会すると、世界約1,300以上の空港ラウンジや空港レストランをタダで使い放題できます!
ただし、プライオリティパスの入会するためには、約65,000円の年会費のため超高額...
ですが、初年度年会費無料(通常:22,000円)のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行するだけで、完全無料でプライオリティパスが付帯されます!
日本国内のプライオリティパスでアクセスできる空港ラウンジや空港レストランは下記の通りです。
〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン〜
成田国際空港 | ・IASS Executive Lounge ・I.A.S.S Superior Lounge -NOA- ・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo- ・ナインアワーズ(シャワー&仮眠無料、宿泊3,400円引き) ・鉄板焼 道頓堀 くり田(大阪道頓堀セットor鉄板焼ステーキセット) |
羽田国際空港 | ・TIAT LOUNGE |
関西国際空港 | ・ANAラウンジ ・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」 ・ぼてじゅう(3,400円割引) ・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引) |
中部国際空港 | ・KALラウンジ(大韓航空) ・プラザ・プレミアム・ラウンジ ・ぼてぢゅう(ぼてぢゅうセットor大阪道頓堀セット) ・くつろぎ処(温泉&レストラン) ・海膳空膳(レストラン) ・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン) |
福岡国際空港 | ・KALラウンジ(大韓航空) |
注目点として、ANAラウンジやKALラウンジなど、航空会社の上級会員やビジネスクラス以上に搭乗しなければ利用できない航空会社直営のラウンジもプライオリティパスを所有しているだけで利用できます。
また、ぼてじゅうなどの空港レストランを利用できる点もポイントが高い!
参考として、プライオリティパスを発行できるクレカの比較表を作成してみました。
やはりセゾンプラチナアメックスは他のクレカと比較してもお得で魅力的なカードと言えます。
そのほか、全国にある高級レストランを2人以上で利用する際、1人分のレストラン費用が無料になる「セゾンプレミアムレストランby招待日和」や最大1億円の海外旅行保険付帯、JALマイルの還元率が1.125%などなど、特典が盛りだくさん!
とりあえず発行して、1年以内の解約も全然アリ◎
1年以内に解約すれば、無料でプライオリティパスのラウンジを楽しめることに。
楽天プレミアムカードを既に所有している方は、2025年より年5回までの利用制限になるため乗り換えもおすすめ。
セゾンプラチナアメックスはビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンやフリーランスの方でもお申し込みできるのでご安心ください。
余談ですが、私は年収300万円程度のときに申し込みを行い審査通過。
プラチナカードは審査難易度が高そうに思えますが通過率は高いのかもしれません。
さらに2023年10月2日(月)~2023年12月31日(日)までの期間限定で、交通ICカードのチャージや公共料金の支払いをセゾンプラチナアメックスで行うと、もれなく最大3,000円のキャッシュバックも実施中!
セゾンプラチナアメックスは間違いなく発行しないと絶対に後悔してしまうクレカでしょう。
初年度年会費無料(通常:22,000円)キャンペーンが終了する前に、セゾンプラチナアメックスを発行して、ワンランク上の空の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
トラブルが起こった際は積極的にアゴダへ問い合わせをしよう
今回はアゴダへの問い合わせ方法について解説してきました。
アゴダのカスタマーサポートのオペレーターの方は親切な方が多く、予約のトラブルや疑問に対して丁寧に対応してもらえます。
個人的には通話料がかからず、世界中どこからでもすぐにカスタマーサポートと連絡が取れる、チャットでの問い合わせをおすすめします。