
ANAのビジネスクラスを利用して香港まで行ってきました。
どうしてもB787-9に搭載されているフルフラットシートに搭乗したかったので2週間ほどANAマイレージクラブを毎日チェックしていると、希望通りの日程を組めたので即予約!
今回は、ANA B787-9の東京(羽田)⇆香港線のビジネスクラス搭乗記をご紹介します。
Yusuke
- ホテルステイは年間70泊程度
- 年間5回以上マイルやポイントを駆使してお得に海外旅行を楽しむ
- これまで30枚以上のクレジットカードを保有した経験あり
- Twitterでホテルや旅の最新お得情報を日々発信中!
- プロフィールの詳細はこちら
目次
チェックイン
羽田空港に到着後早速チェックインを済ませます。
今回の搭乗は、平日の午前中の便だったにもかかわらず、ビジネスクラスのレーンも混んでいました。
5分ほど並んで無事にチェックインを済ませます。
普段はエコノミークラスの搭乗ばかりですが、今回は自分のご褒美で毎月コツコツ貯めたマイルで予約しました!
ボーディングパスも受け取ったので、保安検査場に向かいます。
成田空港の場合、スターアライアンスゴールドメンバーとビジネスクラス以上の搭乗者はゴールドトラックという優先レーンを使えます。
しかし、羽田空港の場合はスターアライアンスゴールド、ANAダイヤモンド、ファーストクラス搭乗者限定で優先レーンを利用できます。ビジネスクラスに搭乗したとしても、優先レーンは利用できないんですよね....
※2021年現在は、ANAビジネスクラス以上に搭乗される方も優先レーンを利用できる仕様に変更されています。
ANAラウンジ
出国手続きを終え、ANAラウンジへ向かいます。
羽田空港のANAラウンジは激混み。シャワーの待ち時間も100分オーバーがほとんど。
成田空港のANAラウンジの方が、ラウンジが広いため好きです。しかも、ANAのビジネスクラスに搭乗すると、ユナイテッドクラブの利用もできるのでラウンジのはしごができるのでお得感があります。
成田空港のANAラウンジ訪問記はこちら
ヌードルバーで山菜うどん、ビュッフェ台からサラダやサンドイッチを取りました。
大混雑のラウンジの中、食べ物を取るのも一苦労です。ラウンジが大混雑の時間帯は、ANAラウンジを避けてTIATラウンジの利用がおすすめです。
年会費たったの5,500円で発行できるエムアイカードゴールドを所有していると、年間何度でもTIATラウンジを利用することができます。
TIATラウンジは一部航空会社の上級会員、ビジネスクラス搭乗者に設けられているラウンジなので、食事やアルコール、シャワールームなどの設備もあります。比較的利用者も少なく、上質な時間を過ごすことができるので、断然おすすめ!
TIATラウンジに関して、気になる方は以下の記事を参考にしてください。
ANAビジネスクラスに搭乗
優先搭乗の開始時刻となったので、飛行機に乗り込みます。やはり香港線はビジネスマンが多いですね。
さて、搭乗口を抜けていよいよ飛行機に乗ります。
いよいよフルフラットシートとのご対面。
率直な感想として、思っていたほどの感動はなく、「まぁこんなものか〜」という印象でした。しかし、機内食を終えた後に仮眠したのですが、さすがはフルフラットシート!爆睡できました。
飛行機の中で横になるって本当に贅沢です。
スクリーン画面が大きいのは嬉しいですよね。エコノミークラスに比べて、いつもより1.8倍ぐらい映画を楽しめました。タッチスクリーンになっているのでサクサク操作ができます。
短距離路線にも関わらずスリッパまで用意されていました。
出発前に、CAの方がご挨拶に来ていただきました。あいさつと同時にアメニティの配布と機内食の洋食or和食のリクエストを尋ねられました。
ANAビジネスクラスの機内食
飛行機の離陸後、ドリンクとおつまみのあられを持ってきます。
ジンジャーエールです。到着後、予定があったため飲酒は控えました。
しばらくすると機内食がスタートします。短距離路線なのでコース形式ではなくワンプレート形式です。今回は洋食を選択しました。理由はなんと言ってもフィレステーキを食べたかったから!
見るからにおいしそうです!
ですが、食べてみると肉が尋常じゃないくらい硬かったです。
とにかく硬い!フィレ肉なのに、ナイフで切れません。
肉をやっとのことで切って口にしても噛み切れない。
本当にビジネスクラスの機内食かと思うクオリティでした。
ですが、肉以外はおいしかったですよ。特に冷菜のアピタイザーはクオリティ高めでしたね。今回は飲みませんでしたが、ワインやシャンパンと相性抜群だと思います。
食後にコーヒーをいただき、機内食は終了。
食後のデザートを期待していたのですが提供されませんでした...
香港から日本に帰国する際もビジネスクラスを利用。今度こそおいしい肉を食べたい!と思い洋食を選択したのですが、あいにく和食しか残っていないということだったので和食を選択。
メインは鱈の西京焼きです。結論としてはまぁまぁかなぁというクオリティでした。もう少し量が欲しいところ。
食後にはいつも通りホットコーヒーが提供されました。しかし今回はいつもと違います。そう、ハーゲンダッツがあるのです。
機内食で一番おいしかったのはハーゲンダッツでした!!
世界中の空港ラウンジを1年間タダで利用する方法
世界中の空港ラウンジや空港レストラン、約1,300以上の施設をタダで利用できるプライオリティパス。
成田空港のANAラウンジで提供される軽食やドリンク
プライオリティパスで利用できるラウンジ内では、軽食やアルコールの提供、シャワールームの完備など、ワンランク上の海外旅行を楽しめる環境が整っています。
通常プライオリティパスを発行する場合、日本円で63,000円程度支払う必要がありますが、初年度年会費無料(通常:22,000円)のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行すると、カードの付帯特典として無料でプライオリティパスを発行できます。
プライオリティパスで入室できるラウンジは、ANAラウンジやアシアナラウンジなど、航空会社の上級会員やビジネスクラス以上に搭乗しなければ利用できない航空会社のラウンジも一部入室OK。
プライオリティパスで入室できる日本国内のラウンジは下記の通り。
〜日本国内のプライオリティパスでアクセス可能なラウンジやレストラン〜
成田国際空港 | ・ANAラウンジ ・KALラウンジ(大韓航空) ・IASS Executive Lounge |
関西国際空港 | ・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」 ・ぼてじゅう(レストラン) |
中部国際空港 | ・KALラウンジ(大韓航空) ・プラザ・プレミアム・ラウンジ ・くつろぎ処(温泉&レストラン) ・海膳空膳(レストラン) ・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン) |
福岡国際空港 | ・KALラウンジ(大韓航空) |

※プライオリティパス本会員のみしかアクセスできないラウンジもありますがごく少数です。
とりあえず発行してみて、1年以内に解約するという方針も全然アリ◎
1年以内に解約すれば、実質タダでプライオリティパスを利用できることになります。
そのほか、全国にある高級レストランを2人以上で利用する際、1人分のレストラン費用が無料になる「セゾンプレミアムレストランby招待日和」や最大1億円の海外旅行保険付帯、JALマイルの還元率が1.125%など特典が盛りだくさん!
セゾンプラチナアメックスは間違いなく、発行しないと大損してしまうクレカでしょう。
ビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンの方やフリーランスの方でもお申し込みできるのでご安心ください。
10分に1枚発行されるほど大人気のクレカのため、突然キャンペーンが終了してもおかしくありません。
初年度年会費無料キャンペーンが終了する前にぜひ、セゾンプラチナアメックスを申し込みをされてみてはいかがでしょうか。
フルフラットシートには大満足!機内食は改善の余地あり
今回はANAビジネスクラス東京(羽田)⇆香港線の搭乗記をご紹介しました。搭乗してみて、サービスは一流だが、機内食は改善が必要と感じました。
日系の航空会社ということもあり、言語の壁を全く感じることがなかったので快適なフライトを楽しめました。フルフラットで仮眠できたことも本当によかった。
ただ、機内食は改善の余地ありです。
次にANAのビジネスクラスに搭乗する際はもっとクオリティの高い機内食が食べられたいいなぁと思いました。