ANAふるさと納税とはANAが2016年から開始した納税サービスのことです。
ふるさと納税を提供しているサイトは数多くありますが、その中でもANAふるさと納税の一番の特徴は何と言ってもマイルが貯まること。
ふるさと納税を利用することで節税対策を行うことができるだけでなく、マイルも貯めることができ、納税した自治体からの返礼品も貰えます。
そこで今回は、ANAふるさと納税を利用してどのくらいマイルが積算されるのか?おすすめの寄付自治体と返礼品は?注意点は?などを中心にご紹介していきます!
目次
ふるさと納税とは何か?
*ふるさと納税の仕組みについてよく理解できている方は読み飛ばしてください!
ふるさと納税とは、自分の地元や応援したい自治体に税金を寄付ができる制度のことを言います。
ふるさと納税の手続きをすることで所得税や住民税の還付・控除が受けれます。納税を行うと、多くの自治体では、お礼として特産物や商品券などを貰えることができます。
一般的な社会人の方であれば、ほとんどの人が所得税や住民税の納税対象者だと思うので、積極的にふるさと納税を利用することをおすすめします!
ふるさと納税の仕組みを簡単にご紹介
ふるさと納税は、自分の選んだ地域、自治体に寄付を行うと、控除上限額内の2,000円を越える部分について税金が駆除されます。
ふるさと納税を利用して、税金控除を行うためには、自分自身で確定申告を行うか、ワンストップ特例制度の運用に関する申請がが必要になります。
出典:ふるさとチョイス
例えば、地元の自治体が行っているふるさと納税に寄付額を5万円分納税した場合、実質の自己負担額は2000円で、住民税の48000円分が税金対象となるわけです。
ここまで簡単にふるさと納税の仕組みもご紹介してきました。
次からいよいよANAふるさと納税について詳しくご紹介していきます!
ふるさと納税を利用するとどのくらいマイルは貯まるの?
ここでは、ANAふるさと納税を利用するとどのくらいマイルが貯まるのか3つの魅力に絞ってご紹介していきます!
魅力1: 寄付額100円につき1マイル貯めることができる
ANAふるさと納税経由で、納税を行うと寄付額100円につき1マイル貯めることができます。
貯めたマイルはもちろん、特典航空券の予約や様々なANAサービスへの交換として利用することも可能です。
例えば、50,000円分ANAふるさと納税経由で寄付した場合は、500マイル貯まるということです。
ふるさと納税を利用して節税対策が出来るだけでなく、マイルも貰えるって最高ですね!!
マイルの付与は、寄付をした翌々月に加算されます。
魅力2:クレジットカードでの支払いが可能
ANAのふるさと納税は、クレジットカード支払いに対応しています!
クレジットカードに対応しているということは、クレジットカード払いで積算されるマイルやポイントも貯まるということです。
すなわち、ANAふるさと納税を利用して、ANAカードJALカードなどで支払うとマイルの二重取りが可能となります。
魅力3: ANAカードを使って納税すると最大2.5倍マイルが貯まる
納税額をANAで支払うと、1マイル当たり最大2.5倍貯まります!これはもう空前絶後のマイル還元率ですよ!
例えば、ANA ワイドゴールドカードを使って50,000円分ふるさと納税を寄付した場合、ふるさと納税で貰えるマイルが500マイル + ゴールドカード決済時に貰えるマイル数が500マイルとなるので、合計1000マイルを貯めることが可能なんです。
ANAカードの場合通常の還元率は200円につき1マイルとなっているのでかなりお得だと思います。
ふるさと納税の控除上限額も確認することができます!
ANAふるさと納税のサイトでは、ふるさと納税を使っていくらまで税金を控除できるのか、年収と家族構成から簡単に計算することのできるシュミレーションが設置してあります。
自分の属性だと、どのくらいまでふるさと納税が有効か確認してから納税することをおすすめします!
ふるさと納税のおすすめ自治体と返礼品をご紹介!
ここでは、ふるさと納税の納税額ごとのおすすめ自治体とおすすめ返礼品をご紹介していきます。自分の住民税の納税額にあった価格帯を見てみてくださいね!
10,000円~20,000円のおすすめ自治体とおすすめ返礼品
10,000円~20,000円の中でおすすめは、山梨県 甲斐市が実施している、20,000円で、黒毛和牛甲州牛の切り落としが1kgも貰えるふるさと納税です。
20,000円納税して、1kgの黒毛和牛の切り落としがお礼の品として貰えるって最高じゃないですか!肉のランクにもよりますが、和牛の切り落としは1kg当たり5000円~7000円程度と考えるとかなりコスパ良いかなぁと思います。
賞味期限も冷凍保存で30日も持つので色々な料理にして楽しむことができますよ!
20,000円~40,000円のおすすめ自治体と返礼品
20,000円~40,000円クラスでおすすめの自治体と返礼品は、鹿児島県志布志市の極うなぎです。
鹿児島の天然うなぎは高級食材として知れられており、都内のうなぎ専門店でうな重を食べると5,000円以上はかかります。
そんな高級食材である天然のうなぎの蒲焼きと白焼きがそれぞれ3尾ずつ入っています。
楽天市場などの平均価格から計算してみても1尾当たり3000円~4000円程度と考えることができるので、税金を寄付するだけで、18,000円~24,000円相当の返礼品を貰えるのは本当に最高だと思います!
40,000円~60,000円のおすすめ自治体と返礼品
40,000円~60,000円のおすすめ自治体と返礼品は、北海道 紋別市の特特大タラバガニです。
サイズがハンパない....
インスタ映えするタラバガニですね笑
こんな特大のカニの足見たことありません。一人でカニ鍋するのも良し!家族みんなでカニパーティをするのも良し!ふるさと納税を使って贅沢しましょう!
60,000円分のふるさと納税をANAカードゴールドで支払えば、1200マイルも獲得することができます!これはもうカニを食べるしかない!!
返礼品は食べ物だけでない!納税するだけで旅行に行くことも可能!
「食べ物の返礼品なんて正直興味ない...」
という方にもANAふるさと納税はおすすめできるサイトです!
というのも、ANAふるさと納税に参加している地域を見ると、一部地域で返礼品として飛行機の航空券やホテルや旅館を返礼品として運営している自治体が存在しているからなんです。
例えば、大分県竹田市の場合33,000円の納税で、大分の往復航空券と竹田市にある宿泊施設に宿泊することができるんです。
たった2,000円で国内旅行に行けるのなら使わない手はないと思いますよ!
また、国内旅行で圧倒的な人気を誇る沖縄県にある自治体の返礼品を見てみると...
沖縄県豊見城市の返礼品は、10万円の納税で琉球温泉 瀬長島ホテルのペア宿泊券でした!
瀬長島ホテルは近年、沖縄でも非常に人気が高く、部屋からは沖縄の海を見れるだけでなく、那覇空港からも近いことから
お部屋のバルコニーから飛行機を間近で見ることができ、非常に人気の高いホテルです!
次回のふるさと納税を検討されている方は旅行系の返礼品を行なっている自治体に納税することも良いと思います!
ANAふるさと納税を行う際の注意点
ここでは、ANAふるさと納税を利用する際に知って置きたい注意点をご紹介していきます!
注意点1:返礼品が届いたら必ずワンストップ特例申請書を寄付先の自治体に返送する
ふるさと納税を申請後、返礼品の商品が自宅に到着したら、返礼品と一緒に寄付受領書とワンストップ特例申請書と行ったものが送付されてくるので、寄付受領書は自宅で大切に保管して、ワンストップ特例申請書は、寄付先の地方自治体に返送するようにしましょう!
返送しなければ、税控除の対象とならないので必ずワンストップ特例申請書は返送するようにしてくださいね!
*ワンストップ特例申請書を申し込んだ人のみが対象です。
注意点2:住民税と所得税の控除方法は異なる
実際に税金が控除されるのは確定申請の提出後です。
所税得の場合、確定申告後に寄付した年の所得税から状況に応じた金額が控除または還付されます。
住民税の場合、寄付をした翌年度分の住民税が減額されます。(所得税の控除に加えて控除されます。)
注意点3:参加している自治体数が少ない
ANAふるさと納税は他のふるさと納税を運営しているサイトに比べて、参加している自治体数が非常に少ないです。
少ないということもあり、自分の応援したい地域がANAふるさと納税で紹介されていない場合も結構あるので注意してくださいね!
ふるさと納税を利用して節税対策とマイルを貯めよう!
今回はANAふるさと納税の仕組みと、おすすめ自治体と返礼品をご紹介してきました!
ANAふるさと納税は他のふるさと納税のサイトとは異なりマイルを貯めることのできる優秀なふるさと納税サービスです。
また、クレジットカードの支払いにも対応しており、ANAカードを使って決済すると、マイルの二重取りをすることも可能です。
今回ふるさと納税のおすすめ自治体と返礼品をご紹介してきましたが、紹介したものはごく一部です。ぜひANAふるさと納税公式サイトから自分の納税したい自治体や返礼品を選んで節税対策をしていきましょうね!