国内線に比べ、国際線の機内持ち込みのルールは細かく設定されています。
国際線の飛行機に乗り慣れていない方にとって、空港の売店でおにぎりやパン、お菓子などを購入して機内へ持ち込めるのか不安になりますよね。
そこで今回は、国際線の機内持ち込み可能な食べ物を徹底調査してきました!
この記事を読むことで、飛行機に搭乗する前に買っていい食べ物とダメな食べ物を区別できるようになります。
海外旅行を思いっきり楽しむためにも一つ一つ確認していきましょう!
タップできるもくじ
【結論】食べ物は機内に持ち込み可能!
食べ物は機内に持ち込むすることができるのか?結論は可能です!LCCや大手航空会社全てに共通のルールが適用されています。(一部のLCCで機内持ち込み不可とルールを決めている航空会社も存在するので事前に確認されることをおすすめします。)
そのため、おにぎりやパン、お弁当、お菓子類などは機内に持ち込むことが可能となっています。
ただし、液体類を含まないものに限られます。液体類とは、ゼリー状、ジェル状などの容器に入れなければ形を保つことのできないもの全てを液体類と定義されています。
なので、ヨーグルトやカレー,はちみつ,ジャムなどは機内持ち込みの制限がかかってしまうので注意しましょう。
フルーツはちょっと注意が必要
フルーツの機内持ち込みが原則可能です。
ただし、国際線でフルーツを持ち込む場合、検疫が必要になる場合があります。
検疫とは、国内に存在しない、病原菌や生態系を外国に持ち込まないようにするために、その国ごとに持ち込み禁止の対象物を国が定めていることを指します。
空港で検疫チェックを受けてしまうと、かなり時間がかかるため、フルーツを機内に持ち込む場合は、食べきれる量を持参し、機内で食べ切るようにしましょう。
液体類の持ち込みルールは厳しい
機内への持ち込みが制限されているのは、液体類です。
液体類の持ち込み制限のルールは以下の通りです。
・容器1つにつき100ml以下で容器は1ℓ以下の透明なジッパーバッグに入れること
・1ℓ以下の透明なジッパーバッグの機内持ち込みは1個まで
機内へ液体類を持ち込みたい場合は、100ml以下の容器に移し替えないといけません。現実的に考えて、100ml以下の容器に入れらるものは、化粧水や乳液といったスキンケアグッズぐらいでしょう。
現地で購入したスキンケアグッズやシャンプーといった100mlの容量を超える液体類は手荷物検査で没収されてしまうので、スーツケースに入れて受託手荷物として預けるようにしましょう。
また、1ℓ以下の透明なジッパーバッグに入れなければ機内へ持ち込むことができません。ジッパーバッグに入れることを忘れないようにしましょう。
ちなみに、100ml以下の飲み物を持ち込むことは可能です。国土交通省のホームページを参考にすると、果汁飲料や清涼飲料、調味料など100ml以下のものであれば機内に持ち込み可能とされているようです。
国土交通省による液体類の制限について詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
ペットボトルなどを持ち込もうとすると、手荷物検査で間違いなく没収されます。どうしてもドリンク類を機内に持ち込みたい場合は、出国を済ませ、制限エリア内の売店で販売されている飲み物を購入するか、スーツケースの中に収納するようにしましょう。
ちなみに、制限エリア内で購入したペットボトル類は機内に持ち込むことが可能ですよ。
チャンギ国際空港の場合、出発ゲートで手荷物検査がある
ただし、海外の一部の国では出発ゲートの前で手荷物検査を行う空港があり、売店で購入した液体類を没収されるというケースがあるので事前にチェックされた方が良いかと思います。
ちなみに、私が先日利用したチャンギ国際空港では、出発ゲート前に手荷物検査があり、ラウンジから持ち込んだ水を没収されてしまいました...
乳児用の離乳食の機内持ち込みはできる?
乳児用の離乳食の機内持ち込みは可能です。大人同様、固形物のものを機内に持ち込む場合は、問題ありません。
ただし、液体状のものを機内に持ち込む場合、乳幼児を同伴の上、機内で必要な量に限って持ち込むことが可能です。
必要以上に所持していると、手荷物検査で没収されてしまう恐れがあるので、必要最低限だけ持ち込むようにしましょう。
また、ベビーフード、ベビーミルクに関しては液体物持ち込み制限の対象外とされているので、機内に問題なく持ち込むことができますよ。
世界中の空港ラウンジを無料で利用する方法
軽食やアルコール、シャワールームが完備されており、出発まで極上のひとときを過ごせる、空港ラウンジ。
そんな空港ラウンジですが、「プライオリティパス」という会員に入会すると、世界約1,300以上の空港ラウンジや空港レストランをタダで使い放題できます!
ただし、プライオリティパスの入会するためには、約65,000円の年会費のため超高額...
ですが、初年度年会費無料(通常:22,000円)のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行するだけで、完全無料でプライオリティパスが付帯されます!
日本国内のプライオリティパスでアクセスできる空港ラウンジや空港レストランは下記の通りです。
〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン〜
成田国際空港 | ・IASS Executive Lounge ・I.A.S.S Superior Lounge -NOA- ・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo- ・ナインアワーズ(シャワー&仮眠無料、宿泊3,400円引き) ・鉄板焼 道頓堀 くり田(大阪道頓堀セットor鉄板焼ステーキセット) |
羽田国際空港 | ・TIAT LOUNGE |
関西国際空港 | ・ANAラウンジ ・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」 ・ぼてじゅう(3,400円割引) ・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引) |
中部国際空港 | ・KALラウンジ(大韓航空) ・プラザ・プレミアム・ラウンジ ・ぼてぢゅう(ぼてぢゅうセットor大阪道頓堀セット) ・くつろぎ処(温泉&レストラン) ・海膳空膳(レストラン) ・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン) |
福岡国際空港 | ・KALラウンジ(大韓航空) |
注目点として、ANAラウンジやKALラウンジなど、航空会社の上級会員やビジネスクラス以上に搭乗しなければ利用できない航空会社直営のラウンジもプライオリティパスを所有しているだけで利用できます。
また、ぼてじゅうなどの空港レストランを利用できる点もポイントが高い!
参考として、プライオリティパスを発行できるクレカの比較表を作成してみました。
やはりセゾンプラチナアメックスは他のクレカと比較してもお得で魅力的なカードと言えます。
そのほか、全国にある高級レストランを2人以上で利用する際、1人分のレストラン費用が無料になる「セゾンプレミアムレストランby招待日和」や最大1億円の海外旅行保険付帯、JALマイルの還元率が1.125%などなど、特典が盛りだくさん!
とりあえず発行して、1年以内の解約も全然アリ◎
1年以内に解約すれば、無料でプライオリティパスのラウンジを楽しめることに。
楽天プレミアムカードを既に所有している方は、2025年より年5回までの利用制限になるため乗り換えもおすすめ。
セゾンプラチナアメックスはビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンやフリーランスの方でもお申し込みできるのでご安心ください。
余談ですが、私は年収300万円程度のときに申し込みを行い審査通過。
プラチナカードは審査難易度が高そうに思えますが通過率は高いのかもしれません。
さらに2023年10月2日(月)~2023年12月31日(日)までの期間限定で、交通ICカードのチャージや公共料金の支払いをセゾンプラチナアメックスで行うと、もれなく最大3,000円のキャッシュバックも実施中!
セゾンプラチナアメックスは間違いなく発行しないと絶対に後悔してしまうクレカでしょう。
初年度年会費無料(通常:22,000円)キャンペーンが終了する前に、セゾンプラチナアメックスを発行して、ワンランク上の空の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
食べ物・液体類のルールを守って快適な空の旅を楽しもう!
今回は、国際線の機内持ち込みできる食べ物や液体類について徹底調査しました。
食べ物に関しては基本持ち込みOKです。ただし、液体類系の食べ物は没収される可能性が高いので、購入することは控えたほうがよいでしょう。また、液体類に関しては100ml以内の容器に入れて、ジッパーに入れるか、100ml以下の飲料であれば機内に持ち込むことができます。
どうしても、機内にペットボトルや100ml以上のドリンクを持ち込みたい場合は、制限エリア内の売店で購入されることをおすすめします!