
空港ラウンジは敷居が高く、利用しづらいと考えている方は多いのではないでしょうか?
空港ラウンジにも様々な種類があり、ごく一部の限られた人しか入室できない特別なラウンジから誰でも気軽に利用できるラウンジまで、様々な種類が存在します。
空港ラウンジの種類や使い方をマスターすると空港の過ごし方が劇的に変わること間違いなし!
そこで今回は、空港ラウンジの使い方から種類、利用条件、実際に空港ラウンジを利用してみた感想等を詳しくご紹介していきたいと思います。
目次
空港ラウンジとは?
空港ラウンジとは、フライト前やフライト後に使えるラウンジ(休憩室)のことです。
航空会社の上級会員やビジネスクラス・ファーストクラスの搭乗客、一部のクレジットカードの所有者が利用できます。ラウンジによっては、ビジター料金を支払うことで利用できるラウンジもあり。
上質な空間でくつろげることが大きな特徴です。
ラウンジ内には、フリードリンク、雑誌・新聞、無料WiFiなどが置かれています。さらにワンランク上のラウンジになると、軽食やアルコール、シャワールームなどが完備されています。
空港ラウンジは大きく3種類に分けることができ、それぞれ異なった利用条件から設備内容となっているので一つずつ丁寧に解説していきます。
空港ラウンジは大きく分けて3種類ある
航空会社系のラウンジ
成田空港のANAラウンジ
航空会社のラウンジとは、ANAやJALなどの航空会社が運営しているラウンジのことを指します。
航空会社のラウンジは、航空会社の上級会員やビジネスクラス、ファーストクラスに搭乗される方のみしか利用できません。なので、利用条件でいうと一番難しい。
ラウンジ内は高級感があり、ビュッフェ形式やオーダー形式の軽食からアルコール類、シャワールーム等が用意されており、出発時間まで上質な時間を過ごせます。
さらに、ファーストクラス、航空会社の最上級会員の方に向けたファーストクラスラウンジの用意も。ANAだと、「ANA SUIT LOUNGE 」JALだと「JAL ファーストクラス ラウンジ」ですね。
国内線JALサクララウンジ
国内線の航空会社が運営するラウンジは、軽食やアルコールの品揃えはイマイチ。ですが、カードラウンジに比べると高級感ある空間でくつろげます。
カードラウンジ
羽田空港国内線第二ターミナルのカードラウンジ
カードラウンジとは、主に国内線で利用できるラウンジのことを指します。
クレジットカード会社が提供しているゴールドカード以上のクレカを所有していると入室できるラウンジ。(例外あり)一般の方でもビジター料金を支払うことで入室可能です。
ラウンジ内にはソフトドリンクやコーヒーマシーン、新聞・雑誌等が置かれているだけで、軽食やアルコールは基本的に有料です。
カードラウンジの場合、航空会社が運営しているラウンジに比べるとかなり質は低めです。ラウンジというより、「待合室」という位置づけの方が正しいでしょう。
カードラウンジを初めて訪問した際にがっかりしたことは今でも忘れられません(笑)
ですが、近年カードラウンジも進化を遂げています。代表例として、羽田空港の第一・第二ターミナルにある「パワーラウンジ」はスタイリッシュなデザインで居心地が良いと評判が高いことで有名です。
海外ラウンジ
海外ラウンジとは「プライオリティパス」で利用できるラウンジのことを指します。
プライオリティパスとは、世界1,200箇所以上の空港にあるVIPラウンジに入室できるカードのこと。
VIPラウンジは航空会社系のラウンジに比べるとクオリティはやや落ちますが、ビュッフェ形式やオーダー形式の軽食からアルコール類、シャワールームなどの設備が整っているラウンジが多く、搭乗開始時刻までゆっくりくつろげます。
そして、プライオリティパスには、スタンダード、スタンダードプラス、プレステージと3種類の会員資格が存在し、それそぞれの会員資格に応じて入室できる条件が異なります。
種類 | スンダード | スタンダード・プラス | プレステージ |
年会費 | 99$ | 299$ | 429$ |
利用条件 | 本会員、同伴者共に32ドル(利用都度) | 本会員は11回目より32ドル、同伴者は32ドル(利用都度) | 本会員は無料、同伴者は32ドル(利用都度) |
利用回数 | 利用する度に追加料金を支払う必要あり。 | 10回まで無料 | 無制限 |
こちらの表を見てわかると思いますが、年会費がとにかく高い(汗)
年会費の最も低いスタンダード会員でも年会費に99ドル+利用する度に32ドル請求されるので、お得感ゼロ。空港内のフードコートやカフェで過ごした方がお得です。
ですが、世の中にはプレステージ会員のプライオリティパスを所有して、世界中の空港ラウンジを使い倒している人がいます。
なぜそんなことが可能なのか?
なぜなら、プライオリティパスが付帯されているクレジットカードを発行しているから。
クレジットカードの中には、年会費429ドル必要なプレステージ会員がクレカの特典付帯として付いてくる場合もあります。プレステージ会員の半額以下の年会費で発行できるのでお得感ハンパない(笑)
その中でも圧倒的コスパが高いカードは楽天プレミアムカードです。
年会費たった11,000円(税込)でプレステージ会員の資格を与えられるので海外旅行好きは絶対発行したいカード。規模の大きめの空港だとプライオリティパスで入室できるラウンジが複数存在するので、ラウンジのはしごをすれば1回のフライトで元が取れること間違いなし!
また、楽天スーパーポイントが常に5倍アップしたり、海外傷害保険が最大5000万円まで保証されるので発行しない手はありません。
楽天プレミアムカードの詳細については以下をチェック!
ごく一部クレジットカード所有でワンランク上のラウンジに入室可
ごく一部のクレジットカードを所有していると、航空会社の上級会員やビジネスクラス以上に搭乗される方が利用する特別なラウンジを利用できます。
その代表格といえるクレジットカードは、ダイナースクラブカードとエムアイカードゴールドプラス/ゴールドカード。
ダイナースクラブカードを所有していると、成田、中部、関西、福岡空港にある大韓航空が運営するKALビジネスクラスラウンジを利用できます。
KALビジネスクラスラウンジは、大韓航空や大韓航空が加盟しているスカイチームの上級会員やビジネスクラス以上の方が利用できるラウンジですが、ダイナースクラブカードを所有していると無条件で入室可能です。
また、エムアイカードプラスゴールド/ゴールドカードを所有していると、羽田空港第三ターミナルにあるTIATラウンジが利用できます。
TIATラウンジは、デルタ航空、ガルーダインドネシア航空、チャイナエアラインなど航空会社の上級会員やビジネスクラス以上の方が利用するラウンジとなっており、航空会社のラウンジと変わらないぐらい居心地の良いラウンジです。軽食からアルコール類、シャワールームまで完備されています。
エムアイカードプラスゴールド/ゴールドカードを所有していると、同伴者1名様まで無料で利用でき、パートナーや友人とTIATラウンジを1回利用するだけでクレジットカードの年会費は十分元が取れます。(ビジター料金は1名/3850円)
羽田空港第三ターミナルのTIATラウンジ
TIATラウンジの訪問記は以下の記事で詳しくまとめているので気になる方はチェックしてみてください。
その他にもクレジットカードを所有しているだけでワンランク上のラウンジに入室できるクレジットカードを記事にまとめているので気になる方はチェックしてみてください。
様々な種類の空港ラウンジを訪問してみた
ここでは様々な種類の空港ラウンジに実際に訪問した一部をご紹介します!
成田空港第二ターミナル国際線ANAラウンジ
成田~クアラルンプール路線をビジネスクラスで利用した際に訪問してみました。平日の午後に訪問したということもあり、人は少なめ。
成田空港のANAラウンジは広々としていてゆったりくつろげます。
小腹が空いたら、ビュッフェ形式でサラダやサンドイッチをお腹が満たされるまで取ってもよし。
ANAラウンジ名物のチキンカレーは家庭的な素朴な味にちょっとスパイスが効いたカレーで非常においしかったです。
お酒の種類も多く、呑んべいにはたまりません!もちろん、飲み放題(笑)
シャワールームも完備されており、体をさっぱりさせてから飛行機に搭乗できます。
成田空港のANAラウンジの詳細については以下の記事で詳しく解説しています。
成田空港よりも羽田空港を利用する機会が多いという方は、羽田空港のANAラウンジの詳細もまとめているので要チェック!
カードラウンジ
羽田空港第二ターミナルのパワーラウンジ
カードラウンジは普段からよく利用するのですが、あまりにも特徴が無いため撮影はほとんどしてません。ごめんなさい...(それだけお伝えしたい情報量が少ないということです。)
平日にカードラウンジを訪問すると、ビジネスマンの方でごった返していました。ここはオフィスなのか?と疑ってしまうほど。正直、旅行で飛行機を利用する方にとって居心地が良い環境とはいえません(泣)
羽田空港のパワーラウンジを訪問した際は、ソフトドリンクのサーバー、コーヒーメーカー、冷蔵庫の中に牛乳やトマトジュースなどが置かれていました。その他のサービスといえば新聞や雑誌、フリーWiFiが使えるといった点でしょうか?
プライオリティパスのVIPラウンジ
プライオリティパスのVIPラウンジはバンコクのスワンナプーム国際空港で利用しました。
スワンナプーム国際空港はプライオリティパスの天国と言われているほど、ラウンジが充実しています。エールフランスやターキッシュエアウェイズなどの航空会社のラウンジもプライオリティパスで利用可能。
その中でもプライオリティパスの利用できるラウンジで特に評価の高い、オマーン航空のラウンジとミラクルラウンジを訪問してみました。
オマーン航空のラウンジは小規模ながらも、軽食やアルコールの品揃えが非常に豊富。
オマーンはイスラム教の文化ということもあり、日本ではあまり馴染みのないイスラム料理も置かれていました。
オマーン航空の訪問記は以下の記事をチェック!
ミラクルラウンジはスワンナプーム国際空港のラウンジの中でもトップクラスの広さを誇るラウンジ。
搭乗までゆっくりくつろぐことのできるラウンジエリアと食事を楽しむダイニングエリアの2つに分かれており、ダイニングエリアにはビュッフェ形式の料理からオーダー形式の料理まで様々なバリエーションの料理がありました。
清潔感のあるシャワールームも併設されているので、年中真夏のバンコクでは助かります。体をさっぱりさせてから飛行機に搭乗すると快適度が全く異なりますからね。
ミラクルラウンジの訪問記は以下の記事をチェック!