【完全解説】JAL株主優待券を使うと半額で国内線に搭乗可能!

※本ページはプロモーションを含みます。

JALの株主優待券を利用して航空券を予約した経験はありますか?

使い方が難しいと思って敬遠しているのであればもったいないです!優待券を使いこなせるようになると、驚くほどお得に航空券を予約できます。

そこで今回は、JAL株主優待券の使い方からメリットやデメリット、JALとANAの株主優待券だったら結局どっちがお得なのか?といったところまで詳しく解説していきます。

優待券を利用したことのない初心者の方必見です!

この記事を書いた人

Yusuke

  • ホテルステイは年間70泊程度
  • 年間5回以上マイルやポイントを駆使してお得に海外旅行を楽しむ
  • これまで所有したクレカは30枚以上
  • 世界中の空港ラウンジを使い放題できるクレカの紹介記事はこちら

世界中の空港ラウンジが使い放題!
初年度年会費無料の最強クレカ

セゾンプラチナビジネスアメックスカード

JAL株主優待券の基礎知識を確認しよう

アドバイスする女性

株主優待券を利用することで、JAL、日本エアコミューター、日本トランスオーシャン、琉球エアコミューター各社の国内線通常料金の50%で航空券を予約することができます。

また、フジドリームエアラインズ(FDA)、天草エアライン(AMX)が運航するコードシェア便も株主優待券を利用することができます。

株主優待券を入手するためには、JALが発行している株式を所有していると半年に一回(3月末と9月末)所有している株式の総数に応じて株主優待券を優待特典として付与されます。

2019年5月28日現在、JALの株式は1株当たり、3,523円です。株主優待券を獲得するためには最低JALの株式を100株所有する必要があるので、約35万円分の株式を所有する必要があります。

そして、主に獲得できる株式優待券の総数は以下の表の通りです。

所有株式数 配当される株主優待券の枚数(半年分)
100~299 1枚
300~499 2枚
500~699 3枚
700~899 4枚
900~1,099 5枚
1,100~99,999株 5枚+1,000株超過分500株ごとに1枚
100,000株 203枚+100,000株超過分1,000株ごとに1枚

補足として、株式を100株以上所有していると、JALパックツアーの商品が7%割引なるクーポンも貰うことができます。

また、9月30日付けで配布される株主優待券に関しては最低200株以上保有していなければ優待券を入手することはできません。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
スポンサーリンク

株式を保有していなくても株主優待券は購入することができる

多くの方がご存知かと思いますが、金券ショップやヤフーオークションを見てみるとJALの株主優待券が販売されています。

株主優待券はJALの株式を所有している人じゃないと利用できないんじゃないかと思う方も多いと思います。

しかし、JALの公式サイトを見てみると、

株主割引券は無記名式ですので、株主様以外の方でもご利用いただけます。

と記載されているので、金券ショップやオークション等で購入しても問題なく利用できます。

ヤフオク株主優待券

ヤフーオークションをのぞいてみると、5500円で株主優待券が販売されていました。

株主優待券2

有効期限が迫っている株主優待券は、約3,000円程度で購入することができるようです。

優待券を獲得するだけの目的であれば、JALの株式を取得するよりも、金券ショップやオークション等で入手した方が良いかもしれません。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
スポンサーリンク

JAL株主優待券の使い方

ここでは株主優待券の使い方の手順を簡単にご紹介。

はじめに、JAL公式サイトの空席照会で予約したい便の株主割引を選択。

優待割引使用方法1

優待割引使用方法2

予約が完了すると、このような画面が表示されるので、「株主割引発券用コードを登録する」をクリック

優待割引使用方法3

すると、このような画面が表示されるので、発券用コードを登録して、予約した航空券のお支払いを済ませます。

優待券発券コード

発券コードとは、株主優待券のスクラッチ部分に表示されている番号のことです。

JAL株主優待券のメリット

笑顔の女性

オールシーズン利用することができる。

繁忙期空席照会

JALの株主優待券は、ゴールデンウィークお正月に関係なくオールシーズン利用することができます。

例えばお盆休みに東京⇆沖縄(那覇)の航空券を予約しようと思うと、先得割引であっても40,000円台になるのが一般的。

一方でJAL株主優待券を利用すると、大人普通運賃の45,800円の50%の22,900円で予約することができます。ゴールデンウィークやお盆、お正月に株主優待券を利用するとかなりお得に航空券を予約できますよ。

ただ、繁忙期になると、ピーク期の料金になるので、普通運賃が若干高くなる傾向があります。

2019年~ 2020年までのピーク期の設定は以下の通り。

ピーク期
2019年3月31日,7月1日~8月31日
2019年12月1日~2020年1月5日
2020年3月1日~3月31日,7月1日~8月31日

クラスJ,ファーストクラスの座席にも利用することができる

ファーストクラス空席

株主優待券の対象は普通席だけでなく、クラスJ,ファーストクラスの座席予約にも適用されます。

例えば、特便割引などを利用して東京⇆沖縄(那覇)の国内線ファーストクラスの航空券を予約しようとすると、約50,000円程の運賃です。

株主優待券を利用してファーストクラスの航空券を予約すると、通常運賃の56,510円の50%の28,255円で予約できるのでかなりお得!

これなら憧れのファーストクラスも手の届く価格帯になりますよね!

マイルを貯めることができる

株主優待券を利用して航空券を予約した場合でもマイル積算の対象となります。

クラスごとのマイル積算率は以下の通りです。

クラス 積算率
普通席 75%
クラスJ 85%
ファーストクラス 125%

搭乗日当日でも優待割引で航空券を購入することができる

搭乗日当日の予約でも空室があれば、優待券を利用して株主割引運賃で航空券を予約できます。

通常だと、当日の航空券購入は、最も値段の高い通常運賃を支払わなければ航空券を購入することは出来ないので、優待券をあらかじめ所有していると、助かりますよ。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!

JAL株主優待券のデメリット

頭を抱える男性

時期によって優待割引を使うと航空券が高くなる場合がある

繁忙期に優待券を利用して航空券を予約すると割引率が高く、優待券を使う意義はあります。しかし、オフシーズン等に優待割引を利用してしまうと航空券が高くなってしまう場合があるので注意が必要です。

空席照会

例えば東京⇆沖縄(那覇)の航空券を見てみると、優待割引よりも先得の方が安く航空券を購入することができます。

優待券は必ずしも、お得に航空券を予約できるわけではありません。時期とタイミングに注意しながら活用していきましょう。

予約できるのは2ヶ月前の同一日09:30から

優待券を利用した航空券の予約は2ヶ月前の09:30以降でないと予約できません。

できれば、半年後、1年後の予約などができると便利なんですが....

もちろん株主優待割引の座席は限られているのでお正月やゴールデンウィークなど需要が高い時期になると、即売り切れとなる可能性が高いので、絶対にこの日に航空券を押さえたい!という方は、2ヶ月前の同一日09:30に即予約するようにしましょう。

小児には株主優待割は適用されない

残念ながら小児料金に株主優待割を適用することはできません。あくまでも普通運賃から50%割引となります。

JAL株主優待券の有効期限はいつまで?

株主優待券には有効期限が存在します。優待券が配布される時期によって有効期限が異なるので注意してください!

特に、9月30日基準日に発行される優待券の有効期限は半年間と短いので有効期限が切れるまでに利用するようにしましょう!

発行時期 有効期限
3月31日基準日発行分 5月 6月1日~翌5月31日(1年間)
9月30日基準日発行分
(200株以上所有者限定)
11月 12月1日~翌5月31日(6ヵ月間)

JALとANAの株主優待券結局どっちがお得?

考える女性

JALとANAの株主優待券ぶっちゃけどっちがお得なのかというと、一概に結論付けはできません。

JALもANAも金券ショップやオークションで売られている優待券価格はほとんど差がありませんし、両者共に搭乗日当日も優待券割引を利用して航空券を購入することが出来ます。

お互いのメリットをそれぞれあえてあげるなら、

JAL

普通席だけでなく、クラスJやファーストクラスでも優待割引を適用することができる

ANA

小児運賃でも株主優待割引がある

搭乗日355日前の9:30から予約することができる

年に2回配られる株主優待券の両方の有効期限が1年間の有効期限である

ANAの方がJALに比べ優待割引価格が安い傾向
例えば、ピーク期(繁忙期)の東京⇆沖縄(那覇)間だとANAは片道22,700円に対してJALは24,050円

保有株式が1,000株を超えるとANAの方がJALよりも多く優待券をもらえる
例えば、ANAは1,000株超えると、7枚優待券をもらえるのに対して、JALは5枚

メリットを並べてみたのですが、ANAの方が優待券の柔軟性は高いと言えます。

JALに強いこだわりがない人はANAの株主優待券を利用して航空券を予約した方が良いかもしれません!

ANA株主優待券の詳しい情報は以下の記事をチェック!

世界中の空港ラウンジを無料で利用する方法

世界約1,300以上の空港ラウンジや空港レストランを無料で利用できるプライオリティパス。

プライオリティパスで利用できるラウンジでは、軽食やアルコール、シャワールームの完備など、出発まで極上のひとときを過ごせます。

プライオリティパスを発行する場合、日本円で約65,000円支払う必要がありますが、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行すると、特典として無料でプライオリティパスが付帯されます。

〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン〜

成田国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・IASS Executive Lounge
・I.A.S.S Superior Lounge -NOA-

・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
・ナインアワーズ(シャワー&仮眠無料、宿泊3,400円引き)
・鉄板焼 道頓堀 くり田(大阪道頓堀セットor鉄板焼ステーキセット)
羽田国際空港 ・TIAT LOUNGE
関西国際空港 ・ANAラウンジ
・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」

・ぼてじゅう(3,400円割引)
・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引)
中部国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・プラザ・プレミアム・ラウンジ
・くつろぎ処(温泉&レストラン)
・海膳空膳(レストラン)
・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン)
福岡国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)

ANAラウンジやKALラウンジなど航空会社が運営しているラウンジにも一部アクセス可能。

また、ピーチやエアアジアなどLCCの航空会社を利用する場合もプライオリティパスを使って、空港ラウンジを利用できる点も嬉しいポイント。

セゾンプラチナアメックスはビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンやフリーランスでもお申し込みできるのでご安心ください。

Yusuke

とりあえず発行して、1年以内の解約も全然アリ◎

1年以内に解約すれば、実質タダでプライオリティパスを利用できることになります。

家族でラウンジを利用する場合、楽天プレミアムカードの2枚目としてもおすすめ。

さらに、2023年10月31日までの期間限定で5,000円以上のカード決済で最大10万円のキャッシュバックキャンペーンも実施中!

セゾンプラチナアメックスは間違いなく発行しないと絶対に後悔するクレカです

10分に1枚発行されるほど大人気のクレカのため、突然キャンペーンが終了してもおかしくありません。

キャンペーンが終了する前に、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナアメックスを発行して、ワンランク上の旅を楽しんでください!

カード基本情報
ブランド AMEX
年会費 22,000円(税込)※初年度無料
※年間200万円以上決済で年会費11,000円。
追加カード 一人3,300円(税込)

※18歳以上の社員、または本会員と生計をともにする18歳以上の同姓のご家族様が対象。

空港ラウンジ プライオリティパス プレステージ会員が無料(通常:約65,000円)
本会員は無料で何度でもラウンジへアクセス可能
※同伴者は1回の利用につき2,200円
入会条件 20歳以上の安定収入のある方
※経営者・個人事業主・会社員のいずれかであればOK
特徴 ・初年度度年会費無料
・プライオリティパスが無料(通常:約65,000円)
・年間で200万円以上カード決済すれば年会費が半額に。
・JALマイルの還元率が1.125%と高還元率
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・月額132,000円の「N2 THE Cycle」が半年間無料(通常:79.2万円)

 \初年度年会費無料!総額100万円以上の特典付き!

JALの株主優待券を有効活用してお得に航空券を予約しよう!

幸せな女性

今回はJALの株主優待券の基本的な情報から使い方まで幅広くご紹介してきました。

優待券には利用できない日が存在しないので、お盆・お正月といったピーク時期に航空券を予約すると、価値が一気に上がります。

また、普段はなかなか手を出すことのできない国内線ファーストクラスの予約をする際も割引率が高いのでおすすめです。

ぜひ優待券を有効に活用してお得に航空券をゲットしてくださいね!

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
あわせて読みたい記事はコチラ
スポンサーリンク