【2023年版】カタール航空の機内食は絶品!エコノミー・ビジネス・ファーストクラス別

カタール航空は、5つ星エアラインとしても知られており、世界トップレベルの安全性やサービスが魅力の航空会社。

この記事では、「カタール航空の機内食がどんなメニューなのか知りたい!」「次の旅行でカタール航空を使おうか迷っている…」という方のために、カタール航空の機内食をエコノミー、ビジネスクラス、ファーストクラス、特別食に分けてご紹介していきます。

この記事を書いた人

プロフィール顔画像

Yusuke

  • ホテルステイは年間70泊以上
  • 年間5回以上マイルやポイントを駆使してお得に海外旅行を楽しむ
  • これまで発行したクレジットカードは30枚以上
  • Xでお得な旅情報を毎日発信中!フォローはこちら

海外旅行好き必見!

世界中の空港ラウンジが使い放題
初年度年会費無料の最強クレカ

エコノミークラスの機内食

カタール航空のエコノミークラスでは、和洋のほか、アラビア料理などの機内食も提供されています。

ここでは、以下の3路線で実際に出されている機内食についてチェックしていきましょう。

・羽田→ドーハ線
・ドーハ→成田線
・バルセロナ→ドーハ線

羽田→ドーハ線

この投稿をInstagramで見る

 

Michu, Chiru(@michu.run)がシェアした投稿


カタール航空の中でも、特に日本人の利用率が高い羽田→ドーハ線のエコノミークラスの機内食を見てみましょう。

メインはオムレツ料理で、チーズとマッシュルームソースがかかっています。

日本人にとって食べやすい味付けの洋食料理なので、幅広い層にとって美味しさを実感できます。

また、日本発のフライトということもあり、副菜にはきんぴらごぼうも。

和と洋の両方の風味を堪能できるので、「高齢の両親と搭乗したいけど機内食が口に合うか心配」「はじめて海外に行くから機内で和風のご飯を味わいたい」という方にもピッタリです。

さらに、オムレツの横には厚みのある皮付きポテトとニンジンなどの野菜が添えられおり、満腹感も得られる食事内容となっています。

デザートはマンゴーソースのかかったフランスのお菓子・ブランマンジェで、フルーティーな味わいと滑らかな口触りを楽しめます。

ドーハ→成田線

この投稿をInstagramで見る

 

mariaero(@mari.airflight)がシェアした投稿


カタール航空のドーハ→成田線の機内食からは、朝食メニューをご紹介します。

機内食のクオリティに定評があるカタール航空は、朝食もボリュームと満足度抜群の食事を提供しています。

メインはチキンと豆腐の料理で、白菜のような野菜も一緒に調理されています。

日本人にとってなじみ深い豆腐を使っているのはもちろん、容器内にはライスも添えられているため、「できれば朝食は和を感じられるものを食べたい」「ガッツリ系の食事は避けたい」という方でも安心です。

また、そばサラダも付いており、さっぱりとした風味が特徴的。

バリエーション豊富な野菜が入っているので、朝から食物繊維もたっぷりと摂取できるメニューです。

さらに、デザートには美味しいと評判のチーズケーキが付いているところも嬉しいポイントですね。

バルセロナ→ドーハ線

この投稿をInstagramで見る

 

アンコク(@ankoku2drago)がシェアした投稿


カタール航空のバルセロナ→ドーハ線では、ビリヤニが機内食として提供されています。

ビリヤニとは、インドを含む南アジアなどで普及している米料理のこと。

肉や野菜を煮込んだソースがスパイスたっぷりのターメリックライスにかけられており、香辛料の良い香りが食欲を刺激します。

カレー風味の食事なので、「あまり異国情緒あふれる料理は食べ慣れていない」「日本を経由しない路線だと日本人の口に合わないのでは?」といった不安を抱える方でも食べやすいところが魅力ですね。

また、トマト、キュウリ、チーズ、オリーブの実が入ったギリシャ風サラダも付いており、彩りと栄養バランスも満点の食事となっています。

ビジネスクラスの機内食

世界トップクラスの航空会社であるカタール航空では、ビジネスクラスの機内食の満足度の高さにも好評価が寄せられています。
ここでは、カタール航空の以下の3路線で食べられる機内食のメニューを見ていきましょう。

・ドーハ→成田線
・ドーハ→ダラス線
・仁川→ドーハ線

ドーハ→成田線

この投稿をInstagramで見る

 

凱世(@onakasuitayogf)がシェアした投稿


カタール航空のビジネスクラス・ドーハ→成田線の機内食は、ラグジュアリーな見た目のお寿司が提供されます。

黒を基調としたシックな器の上には、サーモン、ウナギ、エビ、玉子をはじめとする定番の握りがのせられています。

醤油はもちろん、ワサビや紅しょうがも添えられており、まるでお寿司屋さんに来たような本格的な雰囲気を味わえます。

お寿司と一緒に豆腐やネギ入りのシンプルな味噌汁も付いているので、「海外旅行中に日本食が恋しくなってしまった」「外国の食事で胃に負担がかかっているから食べ慣れているものを食べたい」という場合にも嬉しいですね。

デザートは栄養度満点のギリシャヨーグルトで、お口直しにもピッタリです。

ちなみに、カタール航空が機内食として提供するお寿司は、比較的人気の高いメニューとなっています。

場合によっては早い段階でなくなってしまうこともあるようなので、お寿司を希望する際は注意が必要です。

ドーハ→ダラス線

この投稿をInstagramで見る

 

Miki(@cat7110)がシェアした投稿

続いて、カタール航空のビジネスクラス・ドーハ→ダラス線の機内食を見てみましょう。

前菜として、淡いグリーンのブロッコリースープとサラダが提供されています。

サラダにはトマトやオリーブの実のほか、大きなモッツァレラチーズがのっています。

メインはラム肉とパンのプレートで、ボリュームも高級感も抜群。

ラム肉にはクリーミーなソースが添えられており、ラム肉の風味を最大限に引き立てる工夫が凝らされています。

ソースがたっぷりとのせられているので、「ラム肉を食べ慣れていないから風味が好きか分からない」「最後までしっかりとソースを付けて食べたい」という方でも美味しく食べられる点が魅力です。

仁川→ドーハ線

この投稿をInstagramで見る

 

凱世(@onakasuitayogf)がシェアした投稿

カタール航空ビジネスクラスの仁川→ドーハ線からは、朝食について解説していきます。

機内食としてパンケーキとギリシャヨーグルトが提供されており、特に甘いものが好きな方におすすめのメニュー。

パンケーキは厚みのあるふわふわタイプで、手のひらサイズのパンケーキが3つお皿にのせられています。

パンケーキの上には苺、クリーム、ベリーソースがかけられていて、甘さと酸味のバランスを自分で調整しながら食べられるところがポイント。

また、バターやメープルシロップも併せて提供されており、「途中で味変したい」「ずっと同じ風味だと飽きてしまいそう」という場合でも安心です。

高タンパク質と名高いギリシャヨーグルトも食べられるので、味のクオリティはもちろん、栄養バランスも意識した健康的な朝食を楽しめます。

ファーストクラスの機内食

ファーストクラスの機内食ではビジネスクラスよりもさらにハイクオリティなサービスを提供しており、ファーストクラスでは機内食もワンランク上のメニューを提供しています。

ドーハ→ヨルダンの首都アンマン(クイーンアリア国際空港)のファーストクラス機内食は、ステーキがメイン料理です。


厚みのあるジューシーなステーキに2種類のソースが添えられており、異なる風味を楽しみながらステーキを味わえます。

アスパラガスやニンジンといった野菜付きで、レストランでの本格的な食事をイメージさせるメニュー内容となっています。

特別機内食

カタール航空は、20種類弱の特別機内食を取り揃えている航空会社です。

乳児食、子ども用の食事、一般ベジタリアン・ビーガン食のほか、ヒンドゥー食、ジャイナ教徒食、コーシャー食、アジアン・ベジタリアン食、糖尿病食、グルテンフリー食、低塩分食、低カロリー食といった幅広いニーズに対応した特別機内食を提供しています。

ここでは一例として、カタール航空のビーガン機内食をチェックしてみましょう。

野菜を使った中東料理のムータベル、豆腐のバーベキュー、ひよこ豆で作ったオムレツ、カリフラワーのおつまみ・ブルスケッタなどが提供されており、彩りの美しさも魅力的です。

なお、もし特別機内食をリクエストする場合は、事前にカタール航空に知らせる必要があります。

フライトの予約段階でリクエストしておくのがベストですが、「リクエストし忘れていた」「急に特別機内食を食べてみたくなった」という方は出発時刻24時間前までに問い合わせてくださいね。

世界中の空港ラウンジを無料で利用する方法

軽食やアルコール、シャワールームが完備されており、出発まで極上のひとときを過ごせる、空港ラウンジ。

そんな空港ラウンジですが、「プライオリティパス」という会員に入会すると、世界約1,300以上の空港ラウンジや空港レストランをタダで使い放題できます!

ただし、プライオリティパスの入会するためには、約65,000円の年会費のため超高額...

ですが、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行するだけで、完全無料でプライオリティパスが付帯されます!

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードの券面日本国内のプライオリティパスでアクセスできる空港ラウンジや空港レストランは下記の通りです。

〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン〜

成田国際空港 ・IASS Executive Lounge
・I.A.S.S Superior Lounge -NOA-

・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
・ナインアワーズ(シャワー&仮眠無料、宿泊3,400円引き)
・鉄板焼 道頓堀 くり田(大阪道頓堀セットor鉄板焼ステーキセット)
羽田国際空港 ・TIAT LOUNGE
関西国際空港 ・ANAラウンジ
・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」

・ぼてじゅう(3,400円割引)
・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引)
中部国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・プラザ・プレミアム・ラウンジ
・ぼてぢゅう(ぼてぢゅうセットor大阪道頓堀セット)

・くつろぎ処(温泉&レストラン)
・海膳空膳(レストラン)
・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン)
福岡国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)

注目点として、ANAラウンジやKALラウンジなど、航空会社の上級会員やビジネスクラス以上に搭乗しなければ利用できない航空会社直営のラウンジもプライオリティパスを所有しているだけで利用できます。

また、ぼてじゅうなどの空港レストランを利用できる点もポイントが高い!

参考として、プライオリティパスを発行できるクレカの比較表を作成してみました。
やはりセゾンプラチナアメックスは他のクレカと比較してもお得で魅力的なカードと言えます。

そのほか、全国にある高級レストランを2人以上で利用する際、1人分のレストラン費用が無料になる「セゾンプレミアムレストランby招待日和」や最大1億円の海外旅行保険付帯、JALマイルの還元率が1.125%などなど、特典が盛りだくさん!

Yusuke

とりあえず発行して、1年以内の解約も全然アリ◎

1年以内に解約すれば、無料でプライオリティパスのラウンジを楽しめることに。

楽天プレミアムカードを既に所有している方は、2025年より年5回までの利用制限になるため乗り換えもおすすめ。

セゾンプラチナアメックスはビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンやフリーランスの方でもお申し込みできるのでご安心ください。

Yusuke

余談ですが、私は年収300万円程度のときに申し込みを行い審査通過。

プラチナカードは審査難易度が高そうに思えますが通過率は高いのかもしれません。

最大3000円のキャッシュバックキャンペーンのバナー画像

さらに2023年10月2日(月)~2023年12月31日(日)までの期間限定で、交通ICカードのチャージや公共料金の支払いをセゾンプラチナアメックスで行うと、もれなく最大3,000円のキャッシュバックも実施中!

セゾンプラチナアメックスは間違いなく発行しないと絶対に後悔してしまうクレカしょう。

初年度年会費無料(通常:22,000円)キャンペーンが終了する前に、セゾンプラチナアメックスを発行して、ワンランク上の空の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 \初年度年会費無料!総額80万円以上の特典付き

カタール航空を利用して世界中へ旅に出かけよう!

フライト中も楽しい時間を過ごしたいなら、機内食が充実しているカタール航空を利用しましょう。

エコノミーでも和風、洋風、アラビア風といったバリエーション豊富な機内食を提供しており、機内食=美味しくないというイメージを覆すような美味しいメニューが取り揃えられています。

もちろん、ビジネスクラスやファーストクラスであれば、もっとラグジュアリーな食事を堪能できます。

自身のニーズやお財布状況を考えながら、カタール航空を使った旅行プランを練ってみてはいかがでしょう?

あわせて読みたい記事はこちら