
スクート(Scoot)はシンガポールのチャンギ国際空港を拠点としているLCC会社。
日本から、台湾、バンコク、シンガポール路線を就航しており、格安で東南アジアに旅行に行けると人気があります。
渡航する前に手荷物のルールを確認しておくことは超重要。各LCC会社によって手荷物ルールが全く異なるため、事前に把握する必要があります。
そこで今回はスクートの受託手荷物と機内持ち込みのルールについて徹底解説していきます。
渡航する前に手荷物のルールを一通り確認していきましょう!
もくじ
スクートの受託手荷物ルール
まずは受託手荷物のルールを確認していきましょう。
スクートの受託手荷物の場合、予約する航空券の種類によって異なります。
一番最安値で出てくる「Fly料金」を予約すると無料の受託手荷物は付きません。追加料金を支払うことで、受託手荷物を預けることができます。もちろん後でフライバッグやフライバッグイートにプランを変更することはできますが、追加料金として800円発生します。
フライバッグ、フライバッグイートだと3辺の合計が158cm以内でかつ20kg以内までの受託手荷物が1個無料。スクートplusを設定すると、3辺の合計が158cm以内でかつ受託手荷物30kgまで無料となっています。
スクートplusの場合だと、30kgまで無料となっているので3辺の合計が158cm以内で30kgまでであれば複数個預けることが可能ということです。
預ける手荷物の重量が超過してしまった場合
スクートの場合、追加料金を支払うことで一人につき最大40kgまで手荷物を預けることができます。
手荷物超過のパターンとして、預ける1つの手荷物が重量オーバーになってしまった。もしくは複数個の手荷物を預けたいといった状況が挙げられます。一つずつ深掘りして見ていきましょう。
まず、預ける1つの手荷物の重量が超過してしまった場合、1kgごとに追加料金が発生します。
そして、1kgごとの値段ですが、搭乗する路線によって値段が異なります。スクートはグループ1~グループ7までの計7種類で価格設定を行なっています。
日本に就航している路線は以下の通りです。
グループ2(短距離路線) | 日本(東京・大阪)⇄台湾(台北・高雄) |
グループ3(中距離路線) | 日本(札幌)⇄台湾(台北) |
グループ5(長距離路線) | 日本(東京・大阪)⇄タイ(バンコク),シンガポール |
グループ6(長距離路線) | 日本(札幌)⇄シンガポール |
1kgごとの価格ですが、以下の価格設定になっています。
短距離、中距離路線 | 1,700円 |
長距離路線 | 2,500円 |
次に複数個の手荷物を追加預けたい場合、以下の価格となっています。追加の受託手荷物を申し込むと23kgまで受託手荷物を追加で預けることが可能。
グループ2(短距離路線) | 5,100円 |
グループ3(中距離路線) | 6,800円 |
グループ5(長距離路線) | 8,400円 |
グループ6(長距離路線) | 8,400円 |
もし3kg以上超過しそうであれば、追加の受託手荷物を事前に申し込むことをおすすめします。それにしても、1kgごとの値段は鬼のように高いですね....
この記事で紹介している手荷物の料金は空港当日チェックインカウンターでの価格です。事前に超過する重さ、複数個手荷物を預けることがわかっている場合は、インターネットのマイページより申し込みをすれば表の値段から30%引きになるそうです。(スクートのカスタマーサポートに問い合わせてみました)
*ネット申し込みはフライト出発時間の4時間前まで可能
追加料金なしで預けることのできる受託手荷物
以下の荷物は、追加料金なしで預けることのできる受託手荷物となっています。受託手荷物の重量にはカウントされません。
・ベビーカー(折りたたみ式を除く)
・歩行器(折りたたみ式を除く)
・自転車用シート (FAA認可のチャイルドシートを除く)
・パシネット
・車イス
*折りたたみ可能なベビーカー、歩行器の場合、追加料金なしで機内持ち込みが可能です。
スクートの機内持ち込みルール
次に機内持ち込みのルールを確認していきましょう。
覚えていただきたい機内持ち込みのルールは以下の通りです。
・3辺の合計が115cm以内の手荷物
・重量10kg以内の手荷物
・スクートplusで予約されている方は重量15kg以内の手荷物
・身の回りの品(ハンドバッグ、カメラバッグ等)を1個まで
液体類の機内持ち込みルールについて
化粧水やフレグランスなどの液体類を機内に持ち込む場合、ルールが厳格化されているのでしっかり守るようにしましょう。
以下が液体類の持ち込み制限となっています。
・容器1つにつき100ml以下で容器は1ℓ以下の透明なジッパーバッグに入れること
・1ℓ以下の透明なジッパーバッグの機内持ち込みは1個まで
・ベビーフードや常用の薬は機内で服用される量のみ持ち込み可能
・空港免税店で購入した液体類(お酒・香水)に関しては、「Security Tamper-Evident Bag」に入った商品のみ機内に持ち込み可能
リチウムバッテリーについて
スマホの充電器やポケットWiFiなどに搭載されているリチウムバッテリーは火災の危険性があるため、旅行中の個人目的で使用される場合のみ持ち込みが可能となっています。
空港でチェックインを行う前に必ず、スマホの充電器やポケットWiFiにリチウムバッテリーが搭載されていないかどうか確認しておきましょう。
リチウムバッテリーのルールは以下のようになっています。
・100ワット未満は20個まで可能(損傷/漏電防止の対処が施されている場合持ち込み可能)
・乗客1名につき100-160Wh の予備のリチウム電池を2個まで機内に持ち込むことが可能
(損傷/漏電防止の対処が施されている場合持ち込み可能)
・160ワット以上 運搬不可 運搬不可
・受託手荷物にリチウム電池搭載の荷物を預ける場合、リチウム電池を抜き取り、機内へと持ち込む必要があり。
リチウム電池の規定について詳しい情報を知りたい方はこちらをご確認ください
スクートを利用して東南アジアの旅を格安で楽しもう!
今回はスクートの受託手荷物と機内持ち込みのルールについて徹底解説しました。スクートはLCCということもあり大手航空会社に比べ、手荷物ルールが細かく定められていることがご理解いただけたかと思います。
ぜひ素敵な空の旅を楽しんでくださいね!
*受託手荷物、機内持ち込みの手荷物について今回紹介した品目以外にも手荷物として禁止されているものが存在します。もし預けられるかどうか不安な方は事前にスクートのカスタマーサポートもしくは搭乗日に空港チェックインカウンターで必ず問い合わせるようにしていただけるようお願い致します。