【2023年最新版】ウェスティンシンガポール朝食をブログレビュー!

※本ページはプロモーションを含みます。

ウェスティンホテルシンガポールの朝食ビュッフェはシンガポールの高級ホテルの中でも人気が高いです。

今回は2023年版のウェスティンホテルシンガポールの朝食ビュッフェをロビー階にあるレストラン、クラブラウンジで提供されていた朝食にそれぞれ分けて解説していきます!

結論、朝食のクオリティはかなり高く大満足の内容でした!

この記事を書いた人

Yusuke

  • ホテルステイは年間70泊程度
  • 年間5回以上マイルやポイントを駆使してお得に海外旅行を楽しむ
  • これまで所有したクレカは30枚以上
  • 世界中の空港ラウンジを使い放題できるクレカの紹介記事はこちら

世界中の空港ラウンジが使い放題!
初年度年会費無料の最強クレカ

セゾンプラチナビジネスアメックスカード

ウェスティンシンガポールの朝食の基本情報

ウェスティンシンガポールの朝食の基本情報は下記の通りです。

会場 通常プラン宿泊客:ロビー階 seasonal tastes
クラブフロア宿泊客:35階 ウェスティンクラブ
営業時間 月曜日〜金曜日:午前6時30分〜午前10時30分
土曜日、日曜日、祝日:午前6時30分〜午前11時まで
料金 大人:シンガポールドル48ドル(税金込み)
子供(6〜12歳):シンガポールドル24ドル(税金込み)
5歳以下の子供:無料
エリート会員 プラチナエリート会員以上2名まで無料

プラチナエリート会員以上の方であれば、クラブラウンジ、レストランどちらも利用可能です。

ウェスティンシンガポールのお部屋やクラブラウンジのレビューは「【2023年版】ウェスティンシンガポール|客室・クラブラウンジをブログレビュー!」で詳しくまとめているので併せてチェックしてみてください!

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
スポンサーリンク

ウェスティンシンガポールの朝食

マリオットボンヴォイのプラチナエリート以上でウェスティンクラブを利用できる方は、ウェスティンクラブ、もしくは、ロビー階にあるseasonal tastesにて朝食をいただけます。

店内はこんな感じ。
窓側の席からはマリーナビューを一望できます◎

さて、ビュッフェ台を見ていきましょう。

コールドミールコーナー

サラダコーナー。

サーモンやヨーグルト。

チーズやハムなど。

ホットミールコーナー

ヌードルバーもあり、目の前でシンガポールの代表麺料理「ラクサ」を注文できます。

ホテル朝食の定番であるソーセージやベーコン、フレンチトーストなどが置かれているコーナー。

肉まんや餃子など点心料理も豊富です。

エッグステーション

エッグステーションでは自分の好きな具材をチョイスしてオムレツを作ってもらえます。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!

フルーツコーナー

東南アジアといえば、フルーツ天国!

彩り豊かなフルーツが並んでいます。

とくにドラゴンフルーツ、イエローメロンが糖度が高くおいしかったです◎

パンコーナー

パンの種類も豊富!

デニッシュ系のパンが数多く並びます。

クロワッサンは発酵バターが効いていて朝から幸せな気分になる味わいでした◎

ピックアップした料理

いろいろとピックアップしてみました!

どれも、朝からテンションの上がるクオリティで大満足でした!
ぜひホテルに宿泊される方は朝食付きのプランの予約をおすすめします。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
スポンサーリンク

ウェスティンシンガポールのクラブラウンジの朝食

続いては、クラブラウンジで提供されていた朝食のラインナップを見ていきましょう。

コールドミールコーナー

コールドミールコーナーには、スモークサーモンやチーズ、ハム、創作系のサラダが数種類並びます。

ホットミールコーナー

ホットミールはイングリッシュブレックファーストの定番メニューが並びます。

基本的なソーセージやベーコン。

Yusuke

海外のホテルのソーセージってかなりボリュームですよね(笑)

ベイクドビーンズにグリルトマト。

中華メニュー

シンガポールのホテルは中華料理のメニューも豊富です。

チンゲン菜の炒め物。

チャーハン。

エビ餃子やカスタードが入った点心など。

インド料理

カレーとナンもありました。

エッグステーションコーナー

エッグステーションコーナーもあり、シェフにリクエストすれば、オムレツや目玉焼きを目の前で作ってくれます。

パンコーナー

パンのラインナップは少なめ。

感想

クラブラウンジの朝食のラインナップはロビー階のレストランと比較するとかなり少ないです。

特にフルーツの用意がほとんどなかったのが残念。

ですが、朝食の時間帯はラウンジ内に私含めて2名〜3名程度しか宿泊客がいなかったので、ゆったりとした気分で朝食をいただけました。

朝からガヤガヤした空間で過ごしたくないという方にはクラブラウンジでの朝食をおすすめします。

世界中の空港ラウンジを無料で利用する方法

世界約1,300以上の空港ラウンジや空港レストランを無料で利用できるプライオリティパス。

プライオリティパスで利用できるラウンジでは、軽食やアルコール、シャワールームの完備など、出発まで極上のひとときを過ごせます。

プライオリティパスを発行する場合、日本円で約65,000円支払う必要がありますが、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行すると、特典として無料でプライオリティパスが付帯されます。

〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン〜

成田国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・IASS Executive Lounge
・I.A.S.S Superior Lounge -NOA-

・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
・ナインアワーズ(シャワー&仮眠無料、宿泊3,400円引き)
・鉄板焼 道頓堀 くり田(大阪道頓堀セットor鉄板焼ステーキセット)
羽田国際空港 ・TIAT LOUNGE
関西国際空港 ・ANAラウンジ
・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」

・ぼてじゅう(3,400円割引)
・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引)
中部国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・プラザ・プレミアム・ラウンジ
・くつろぎ処(温泉&レストラン)
・海膳空膳(レストラン)
・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン)
福岡国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)

ANAラウンジやKALラウンジなど航空会社が運営しているラウンジにも一部アクセス可能。

また、ピーチやエアアジアなどLCCの航空会社を利用する場合もプライオリティパスを使って、空港ラウンジを利用できる点も嬉しいポイント。

セゾンプラチナアメックスはビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンやフリーランスでもお申し込みできるのでご安心ください。

Yusuke

とりあえず発行して、1年以内の解約も全然アリ◎

1年以内に解約すれば、実質タダでプライオリティパスを利用できることになります。

家族でラウンジを利用する場合、楽天プレミアムカードの2枚目としてもおすすめ。

さらに、2023年10月31日までの期間限定で5,000円以上のカード決済で最大10万円のキャッシュバックキャンペーンも実施中!

セゾンプラチナアメックスは間違いなく発行しないと絶対に後悔するクレカです

10分に1枚発行されるほど大人気のクレカのため、突然キャンペーンが終了してもおかしくありません。

キャンペーンが終了する前に、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナアメックスを発行して、ワンランク上の旅を楽しんでください!

カード基本情報
ブランド AMEX
年会費 22,000円(税込)※初年度無料
※年間200万円以上決済で年会費11,000円。
追加カード 一人3,300円(税込)

※18歳以上の社員、または本会員と生計をともにする18歳以上の同姓のご家族様が対象。

空港ラウンジ プライオリティパス プレステージ会員が無料(通常:約65,000円)
本会員は無料で何度でもラウンジへアクセス可能
※同伴者は1回の利用につき2,200円
入会条件 20歳以上の安定収入のある方
※経営者・個人事業主・会社員のいずれかであればOK
特徴 ・初年度度年会費無料
・プライオリティパスが無料(通常:約65,000円)
・年間で200万円以上カード決済すれば年会費が半額に。
・JALマイルの還元率が1.125%と高還元率
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・月額132,000円の「N2 THE Cycle」が半年間無料(通常:79.2万円)

 \初年度年会費無料!総額100万円以上の特典付き!

ウェスティンシンガポールでワンランク上のホテル朝食を楽しもう!

ウェスティンシンガポールの朝食は基本的な洋食メニューだけでなく、シンガポールを感じられるラクサや点心料理などがあり満足度がかなり高かったです。

また、東南アジアらしくフルーツの種類が豊富な点も良かったです。

プラチナエリート会員以上の方はレストランとクラブラウンジの2箇所で朝食をいただけるので時間があれば、ぜひ食べ比べをしてみてはいかがでしょうか。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
あわせて読みたい記事はこちら
スポンサーリンク