The RuMa Hotel and Residencesの朝食を徹底レビュー!

※本ページはプロモーションを含みます。

前回はTheRuMa Hotel and Residencesのスイートルームのお部屋紹介をしてきました。

RuMaホテルレジデンスの宿泊記の第二回に当たる今回は朝食についてご紹介していきたいと思います。

この記事を書いた人

Yusuke

  • ホテルステイは年間70泊程度
  • 年間5回以上マイルやポイントを駆使してお得に海外旅行を楽しむ
  • これまで所有したクレカは30枚以上
  • 世界中の空港ラウンジを使い放題できるクレカの紹介記事はこちら

世界中の空港ラウンジが使い放題!
初年度年会費無料の最強クレカ

セゾンプラチナビジネスアメックスカード

RuMaホテルレジデンスの宿泊記

前回から全3回に分けて「TheRuMa Hotel and Residences」の魅力についてたっぷりとご紹介しています。

第一回 RuMaホテルレジデンス【お部屋編】

今回→第二回 RuMaホテルレジデンス【朝食編】

第三回 RuMaホテルレジデンス【プール編】

スポンサーリンク

RuMaレジデンスの朝食を紹介

RuMaレジデンスの朝食はホテル2階にある「ATAS」というモダンマレーシア料理が楽しめるレストランでいただきます。席に案内されるとコーヒーか紅茶か質問されテーブルまで運んできてくれます。

デニッシュ系のパン

お料理をチェックしていきましょう。

パンはデニッシュ系からドーナツやマフィンまで幅広い種類が置いてあります。木箱に入っていて見るだけで楽しい!

パンが無くなる度に、スタッフの方が出来立てのパンを補充しているようでした。

ドーナツやマフィン

パターの風味がしっかり伝わってくるパンが多かったです。なによりも出来立てのパンを食べれるというのは格別ですよね!

フルーツ

フルーツの種類も豊富。日本ではあまり見かけないような不思議な味のするフルーツも数多くありました。

グラノーラ

グラノーラやヨーグルトのトッピングにのせるドライフルーツやナッツ類の種類も非常に豊富です。

搾りたてのフルーツジュース

搾りたてのフルーツジュースもあります。果肉がしっかり残っていてすごくおいしかったです。

朝食のお料理やドリンクの種類は全てとなります。品数が少なすぎてさすがにびっくりしました。ホットミールもなければ卵料理もない。ちょっとこれはヒドいと思いました。。。

朝食メニュー表

卵料理やホットミールを食べたければ追加料金を支払って注文してね。と言われメニューを渡されました。値段はそこまで高くはないのですが、ちょっとこれはがっかり。高級ホテルなのに朝食のメインがパンとフルーツって寂しすぎですよ。。。

ピックアップした料理

結局、そこまでお腹が空いていなかったので、軽めにパンとフルーツ、ヨーグルトを食べ早々に退散しました。

スポンサーリンク

2泊目はインルームダイニングを注文してみた

インルームダイニング注文票

朝食の内容があまりにもショックだったので、2泊目はインルームダイニングを注文することに。インルームダイニングは4つの朝食の種類の中から選び、その中からパンの種類や飲み物の種類を選びます。

一番ベーシックな「RuMa Breakfast」をチョイスしてみました。最後に朝食の配達時間を設定し、お部屋のドアノブに注文票を吊るせば注文完了です。

RuMaBreakfast

配達時間を朝9時に指定したところ、配達時間の5分前にはスタッフの方が朝食を持ってきてくれました。「RuMa Breakfast」の朝食の中身は、パン3種類、自家製グラノーラ、ヨーグルト、フルーツの盛り合わせ、目玉焼き、スイカジュースとアーモンドミルク、コーヒーとなっています。コーヒーも何杯でもおかわりできるようにポットに入っています。

ちなみに、インルームダイニングを現金で支払おうとすると、税・サービス料込みで1900リンギほどです。日本円だと5000円ぐらいですね。

RuMaBreakfast2

やはりパンがおいしい。ここまでおいしいパンをホテルで食べたことがこれまでに無かったので朝から感動しました!

今回初めてインルームダイニングで朝食を食べてみたのですが、インルームダイニングも正直悪くないですね。むしろハマりそうです笑

わざわざ身支度を整えて朝食会場に向かわなくも、指定した時間に朝食を届けてくれて、バスローブを着たままお部屋でプライベートな朝食の時間を楽しむことができる。これって最高の贅沢ですよね。

朝食を終えると、内線でフロントに連絡をすればお皿を下げにスタッフの方がきてくれます。

世界中の空港ラウンジを無料で利用する方法

世界約1,300以上の空港ラウンジや空港レストランを無料で利用できるプライオリティパス。

プライオリティパスで利用できるラウンジでは、軽食やアルコール、シャワールームの完備など、出発まで極上のひとときを過ごせます。

プライオリティパスを発行する場合、日本円で約65,000円支払う必要がありますが、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行すると、特典として無料でプライオリティパスが付帯されます。

〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン〜

成田国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・IASS Executive Lounge
・I.A.S.S Superior Lounge -NOA-

・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
・ナインアワーズ(シャワー&仮眠無料、宿泊3,400円引き)
・鉄板焼 道頓堀 くり田(大阪道頓堀セットor鉄板焼ステーキセット)
羽田国際空港 ・TIAT LOUNGE
関西国際空港 ・ANAラウンジ
・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」

・ぼてじゅう(3,400円割引)
・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引)
中部国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・プラザ・プレミアム・ラウンジ
・くつろぎ処(温泉&レストラン)
・海膳空膳(レストラン)
・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン)
福岡国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)

ANAラウンジやKALラウンジなど航空会社が運営しているラウンジにも一部アクセス可能。

また、ピーチやエアアジアなどLCCの航空会社を利用する場合もプライオリティパスを使って、空港ラウンジを利用できる点も嬉しいポイント。

セゾンプラチナアメックスはビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンやフリーランスでもお申し込みできるのでご安心ください。

Yusuke

とりあえず発行して、1年以内の解約も全然アリ◎

1年以内に解約すれば、実質タダでプライオリティパスを利用できることになります。

家族でラウンジを利用する場合、楽天プレミアムカードの2枚目としてもおすすめ。

プライオリティパスが発行できるクレカの比較表を作成してみましたが、やはりセゾンプラチナアメックスカードは他のクレカと比較してもかなりお得で魅力的なカードと言えます。

さらに、2023年10月31日までの期間限定で5,000円以上のカード決済で最大10万円のキャッシュバックキャンペーンも実施中!

セゾンプラチナアメックスは間違いなく発行しないと絶対に後悔するクレカです

10分に1枚発行されるほど大人気のクレカのため、突然キャンペーンが終了してもおかしくありません。

キャンペーンが終了する前に、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナアメックスを発行して、ワンランク上の旅を楽しんでください!

カード基本情報
ブランド AMEX
年会費 22,000円(税込)※初年度無料
※年間200万円以上決済で年会費11,000円。
追加カード 一人3,300円(税込)

※18歳以上の社員、または本会員と生計をともにする18歳以上の同姓のご家族様が対象。

空港ラウンジ プライオリティパス プレステージ会員が無料(通常:約65,000円)
本会員は無料で何度でもラウンジへアクセス可能
※同伴者は1回の利用につき2,200円
入会条件 20歳以上の安定収入のある方
※経営者・個人事業主・会社員のいずれかであればOK
特徴 ・初年度度年会費無料
・プライオリティパスが無料(通常:約65,000円)
・年間で200万円以上カード決済すれば年会費が半額に。
・JALマイルの還元率が1.125%と高還元率
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・月額132,000円の「N2 THE Cycle」が半年間無料(通常:79.2万円)

 \初年度年会費無料!総額100万円以上の特典付き!

RuMaレジデンスの朝食は改善の余地あり

ATAS店内

今回はRuMaレジデンスの朝食についてご紹介してきました。RuMaレジデンスの朝食はお料理の品揃えが過去最低でした。なので、「ホテルの一番の楽しみ朝食!」といった方はあまりおすすめできません。

ですが、インルームダイニングは満足度が高く、またRuMaレジデンスを再訪する際にはぜひ利用したいと思えるような内容でしたよ。

合わせて読みたい記事はコチラ
スポンサーリンク