【2023年版】ベトナム航空の機内食を徹底レビュー!満足度高め!

※本ページはプロモーションを含みます。

日本の各都市からベトナムの主要都市へ就航しているベトナム航空。

SNS上でベトナム航空について調べてみると、「機内食のレベルが高い」というような意見を多数見かけます。

そこで今回はベトナム航空のエコノミークラス、ビジネスクラスそれぞれの機内食の内容を徹底レビューしていきます!

ベトナム航空の利用を検討されている方の参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

Yusuke

  • ホテルステイは年間70泊程度
  • 年間5回以上マイルやポイントを駆使してお得に海外旅行を楽しむ
  • これまで所有したクレカは30枚以上
  • 世界中の空港ラウンジを使い放題できるクレカの紹介記事はこちら

世界中の空港ラウンジが使い放題!
初年度年会費無料の最強クレカ

セゾンプラチナビジネスアメックスカード

ベトナム航空エコノミークラスの機内食

まずはエコノミークラスの機内食をご紹介していきます。

成田→ホーチミンシティ(洋食メニュー)

成田→ホーチミンシティ便で提供された機内食です。

機内食は日本食or洋食の2種類から選択可能。

今回はお肉料理をチョイスしてみました。

メイン料理のレモン風のアジアンテイストなポーク丼を中心にシーフード春雨サラダ、フルーツ、チョコレートケーキ、パンといったラインナップ。

ドリンクはソフトドリンクのほか、ビールやワインなども選択できます。

また、機内食が提供される前にナッツミックスが提供されました。

成田→ホーチミン

この投稿をInstagramで見る

@marikotripがシェアした投稿

成田→ホーチミンシティ行きの日本食はこんな感じ。

メイン料理のカツ丼を中心に、かんぴょう巻き、筑前煮、ロールパン、お団子といったラインナップ。

洋食メニューに比べてとてもおいしそうに見えます。

ボリュームもあって、満足度も高そう。

複数人でベトナム航空を利用される方は日本食と洋食の食べ比べを試してみてはいかがでしょうか。

ダナン→成田(深夜便)

ダナンから成田の便は2023年現在、深夜便になります。

日本時間のおよそ4時ぐらいに機内の電気が明るくなり、朝食が提供されます。

今回はメインに謎のごはん、加工肉とマヨネーズで和えられたサラダ、フルーツ、ヨーグルト、クロワッサンといったラインナップ。

朝4時に食べるにしてはなかなかのボリュームです。

そこまでおいしそうな見た目ではないのが残念。
私はほとんど手を付けず、睡眠に徹しました。

同じく東南アジアを代表する航空会社であるタイ航空の朝食メニューはこんな感じ。

オムレツがメインとなっており、彩りも豊かな内容でした。

エコノミークラスの機内食であっても、料理の見た目は重要です。

タイ航空の機内食はこちらでエコノミークラス・ビジネスクラスそれぞれに分けて詳しくご紹介しています。併せてチェックしてみてください。

ホーチミン→ダナン

国内線のためエコノミークラスはボトルの水のみの提供です。

ビジネスクラスでは簡単な軽食が提供されます。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
スポンサーリンク

ベトナム航空ビジネスクラスの機内食

最後にベトナム航空のビジネスクラスの機内食を見ていきましょう。

関空→ホーチミンシティ(日中便)

この投稿をInstagramで見る

中村一仁(@kazuhito.nnn)がシェアした投稿

日本からの日中便でベトナムへ向かう場合、ビジネスクラスではコース形式で料理が提供されます。

コースの内容はアミューズ→前菜→メイン→食後のデザートといった流れです。

ビジネスクラスの機内食は高級レストランのように、一品ずつ丁寧に盛り付けされており、味だけでなく目でも楽しめます。

メイン料理は評判の高いラムチョップ。
赤ワインと一緒に食べれば最高な気分になること間違いなし!

食後にはフルーツの盛り合わせやチーズの盛り合わせなどもいただけます。

成田→ホーチミン(深夜便)

この投稿をInstagramで見る

大須賀 信(@shinosuka1973)がシェアした投稿

成田→ホーチミン線の深夜便に搭乗した際に提供された朝食メニューです。

メイン料理のビーフフォーを中心にデニッシュ系のパン、フルーツ、ヨーグルトといった構成。

見た目も素晴らしくさすがビジネスクラスの朝食といったところです。

ベトナム滞在の最後の思い出として、機内でフォーをいただけるのは嬉しいところ。

卵料理を中心にしたアメリカンブレックファーストとよりも、あっさりしたダシで体が温まるフォーの方が満足度は高いかもしれません。

ホーチミン→ハノイ

この投稿をInstagramで見る

@susuvietnmがシェアした投稿

ベトナム航空の国内線ではビジネスクラスの場合、簡単な軽食が提供されます。

朝の便だと、キッシュを中心にソーセージ、卵、ヨーグルト、バナナといったボリュームのある朝食セットが提供されます。

日中便だとバインミーのようなサンドイッチとフルーツといった構成の軽食が多いようです。

スポンサーリンク

世界中の空港ラウンジを無料で利用する方法

世界約1,300以上の空港ラウンジや空港レストランを無料で利用できるプライオリティパス。

プライオリティパスで利用できるラウンジでは、軽食やアルコール、シャワールームの完備など、出発まで極上のひとときを過ごせます。

プライオリティパスを発行する場合、日本円で約65,000円支払う必要がありますが、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行すると、特典として無料でプライオリティパスが付帯されます。

〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン〜

成田国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・IASS Executive Lounge
・I.A.S.S Superior Lounge -NOA-

・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
・ナインアワーズ(シャワー&仮眠無料、宿泊3,400円引き)
・鉄板焼 道頓堀 くり田(大阪道頓堀セットor鉄板焼ステーキセット)
羽田国際空港 ・TIAT LOUNGE
関西国際空港 ・ANAラウンジ
・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」

・ぼてじゅう(3,400円割引)
・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引)
中部国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・プラザ・プレミアム・ラウンジ
・くつろぎ処(温泉&レストラン)
・海膳空膳(レストラン)
・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン)
福岡国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)

ANAラウンジやKALラウンジなど航空会社が運営しているラウンジにも一部アクセス可能。

また、ピーチやエアアジアなどLCCの航空会社を利用する場合もプライオリティパスを使って、空港ラウンジを利用できる点も嬉しいポイント。

セゾンプラチナアメックスはビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンやフリーランスでもお申し込みできるのでご安心ください。

Yusuke

とりあえず発行して、1年以内の解約も全然アリ◎

1年以内に解約すれば、実質タダでプライオリティパスを利用できることになります。

家族でラウンジを利用する場合、楽天プレミアムカードの2枚目としてもおすすめ。

さらに、2023年10月31日までの期間限定で5,000円以上のカード決済で最大10万円のキャッシュバックキャンペーンも実施中!

セゾンプラチナアメックスは間違いなく発行しないと絶対に後悔するクレカです

10分に1枚発行されるほど大人気のクレカのため、突然キャンペーンが終了してもおかしくありません。

キャンペーンが終了する前に、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナアメックスを発行して、ワンランク上の旅を楽しんでください!

カード基本情報
ブランド AMEX
年会費 22,000円(税込)※初年度無料
※年間200万円以上決済で年会費11,000円。
追加カード 一人3,300円(税込)

※18歳以上の社員、または本会員と生計をともにする18歳以上の同姓のご家族様が対象。

空港ラウンジ プライオリティパス プレステージ会員が無料(通常:約65,000円)
本会員は無料で何度でもラウンジへアクセス可能
※同伴者は1回の利用につき2,200円
入会条件 20歳以上の安定収入のある方
※経営者・個人事業主・会社員のいずれかであればOK
特徴 ・初年度度年会費無料
・プライオリティパスが無料(通常:約65,000円)
・年間で200万円以上カード決済すれば年会費が半額に。
・JALマイルの還元率が1.125%と高還元率
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・月額132,000円の「N2 THE Cycle」が半年間無料(通常:79.2万円)

 \初年度年会費無料!総額100万円以上の特典付き!

ベトナム航空を利用してワンランク上の空の旅を楽しもう!

今回はベトナム航空の機内食をエコノミークラス・ビジネスクラスそれぞれに分けてご紹介してきました。

ベトナム航空の機内食は日系の航空外会社にも負けないクオリティを提供していました。

特にエコノミークラスの日本食のレベルは相当高いです。

ぜひベトナム航空を利用して機内食を楽しんでみてはいかがでしょうか。

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
併せて読みたい記事はこちら
スポンサーリンク