【2023年版】ジップエアの手荷物ルールを徹底解説!かなり厳しい!

※本ページはプロモーションを含みます。

ジップエア(ZIPAIR)は、大手航空会社・JALが運営するLCCです。

2018年に創立され、2023年6月時点では成田空港とアメリカ、韓国、タイ、シンガポール、フィリピン間の便を運航しています。

LCCのジップエアは、手荷物ルールがかなり厳しいことで知られている航空会社です。

今回は、ジップエアの受託手荷物や機内持ち込み荷物について解説していきます。

「手荷物ルールを把握してなかったせいで余計な出費が発生した」「重量オーバーで荷物を預けられなかった」といったトラブルを回避するためにも、ジップエアの手荷物に関する詳細や注意点を確認していきましょう。 

この記事を書いた人

Yusuke

  • ホテルステイは年間70泊程度
  • 年間5回以上マイルやポイントを駆使してお得に海外旅行を楽しむ
  • これまで所有したクレカは30枚以上
  • 世界中の空港ラウンジを使い放題できるクレカの紹介記事はこちら

世界中の空港ラウンジが使い放題!
初年度年会費無料の最強クレカ

セゾンプラチナビジネスアメックスカード

ジップエア(ZIPAIR)の受託手荷物ルール

LCCのジップエアでは、航空券代に受託手荷物の料金が含まれていません。

1つ目の受託手荷物から料金が発生する仕組みで、3辺の和の合計が203㎝以下という条件を満たす必要があります。

重量は14kg、23㎏、32㎏の3種類があり、32㎏を超える手荷物は預けられない点に注意しましょう。

以下では、受託手荷物の枠の追加購入の詳細についてご紹介していきます。

追加で手荷物の枠を購入する場合

手荷物の超過に厳しいジップエアでは、行き先ごとに手荷物の枠を追加で販売しています。

追加枠は重量別に3種類あり、自分自身の受託手荷物の重さに合わせて14㎏、23㎏、32㎏を選ぶ必要があります。

以下は、各ルートにおける14㎏、23㎏、32㎏の受託手荷物の追加料金をまとめた表です。

ルート 14㎏までの追加料金

(出発地の通貨)

23㎏までの追加料金

(出発地の通貨)

32㎏までの追加料金

(出発地の通貨)

成田発/ソウル行 3,000円 4,000円 5,000円
ソウル発/成田行 36,000ウォン 48,000ウォン 60,000ウォン
成田発/マニラ行 3,500円 4,500円 5,500円
マニラ発/成田行 32ドル 41ドル 50ドル
成田発/バンコク行 3,500円 4,500円 5,500円
バンコク発/成田行 1,130バーツ 1,450バーツ 1,770バーツ
成田発/シンガポール行 2,500円 4,500円 5,500円
シンガポール発/成田行 42シンガポールドル 54シンガポールドル 66シンガポールドル
成田発/ホノルル行 4,500円 5,500円 6,500円
ホノルル発/成田行 41ドル 50ドル 59ドル
成田発/サンフランシスコ行 5,500円 6,500円 7,500円
サンフランシスコ発/成田行 50ドル 59ドル 68ドル
成田発/サンノゼ行 5,500円 6,500円 7,500円
サンノゼ発/成田行 50ドル 59ドル 68ドル
成田発/ロサンゼルス行 5,500円 6,500円 7,500円
ロサンゼルス発/成田行 50ドル 59ドル 68ドル

出発地の通貨で追加枠分の料金を支払うにあたって、ジップエアの為替レートで換算される点に注意してください。

また、もし事前に受託手荷物の枠を購入していたにもかかわらず超過した場合は、差額分を支払う仕組みになっています。

事務手数料が追加でかかるということと、追加枠の購入は空港カウンターでクレジットカード支払いにのみ対応していることを覚えておきましょう。

なお、スポーツ用品を預ける場合は、特殊手荷物料金が発生します。
ルートとスポーツ用品の詳細によって、追加料金は以下のようになっています。

ルート ゴルフ用品、スキー・スノーボード用品、
1辺の長さが200cm以下のサーフボード1枚
自転車、
1辺の長さが200cmを超えるサーフボード1枚
成田発/ソウル行 5,500円 8,000円
ソウル発/成田行 66,000ウォン 96,000ウォン
成田発/マニラ行 6,000円 9,000円
マニラ発/成田行 55ドル 82ドル
成田発/バンコク行 6,000円 9,000円
バンコク発/成田行 1,800バーツ 2,800バーツ
成田発/シンガポール行 6,000円 9,000円
シンガポール発/成田行 72シンガポールドル 109シンガポールドル
成田発/ホノルル行 7,000円 11,000円
ホノルル発/成田行 64ドル 100ドル
成田発/サンフランシスコ行 8,000円 13,000円
サンフランシスコ発/成田行 73ドル 118ドル
成田発/サンノゼ行 8,000円 13,000円
サンノゼ発/成田行 73ドル 118ドル
成田発/ロサンゼルス行 8,000円 13,000円
ロサンゼルス発/成田行 73ドル 118ドル
\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
スポンサーリンク

 ジップエア(ZIPAIR)の機内持ち込みルール

ジップエアの機内持ち込み荷物は、重量7㎏までとされています。

2つまで持ち込みOKですが、1個目は40×25×55㎝、2個目は35×25×45㎝のサイズ規定内でなければなりません。

もし重量が7㎏を超えた場合や各手荷物のサイズが規定よりも大きい場合は、有料の追加枠を購入しなければならないので注意しましょう。

各ルートの追加枠の料金については、以下を参考にしてください。

ルート 追加料金(出発地の通貨)
成田発/ソウル行 2,000円
ソウル発/成田行 24,000ウォン
成田発/マニラ行 2,500円
マニラ発/成田行 23ドル
成田発/バンコク行 2,500円
バンコク発/成田行 800バーツ
成田発/シンガポール行 2,500円
シンガポール発/成田行 30シンガポールドル
成田発/ホノルル行 3,500円
ホノルル発/成田行 32ドル
成田発/サンフランシスコ行 4,500円
サンフランシスコ発/成田行 41ドル
成田発/サンノゼ行 4,500円
サンノゼ発/成田行 41ドル
成田発/ロサンゼルス行 4,500円
ロサンゼルス発/成田行 41ドル

追加枠を利用した場合の機内持ち込み荷物の上限は、2つ合わせて12㎏までです。

また、追加枠の購入には時間制限が設けられており、出発時刻の24時間前までに購入手続きを済ませなければなりません。

空港カウンターでチェックイン時に追加枠を購入することは不可となっているので、事前に機内持ち込み荷物の重量をきちんと確認しておくことが大切です。

なお、刃物、鈍器、工具をはじめとする凶器になり得るものは、危険物として持ち込みが禁止されています。

花火やクラッカーなどの火薬製品、化粧品類や医薬品類以外のスプレー缶類、電子タバコやモバイルバッテリーといった電池類、漂白剤、ペイント類、マッチ、ライターも機内への持ち込み禁止・制限の対象となっているため、不安な場合は事前にジップエアに問い合わせるのがおすすめです。

さらに、国際線の利用時は、液体の機内持ち込み条件も確認しておきましょう。

1人につきジッパー付きのビニール袋(1リットル以下)が1つまで持ち込み可能となっており、容器に入った液体は1本につき100ミリリットル以内と定められています。
上記の容量を超えると空港で処分しなければならないので、機内に持ち込む液体は必要最小限に抑えてください。

スポンサーリンク

世界中の空港ラウンジを無料で利用する方法

世界約1,300以上の空港ラウンジや空港レストランを無料で利用できるプライオリティパス。

プライオリティパスで利用できるラウンジでは、軽食やアルコール、シャワールームの完備など、出発まで極上のひとときを過ごせます。

プライオリティパスを発行する場合、日本円で約65,000円支払う必要がありますが、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(以下 セゾンプラチナアメックス)を発行すると、特典として無料でプライオリティパスが付帯されます。

〜【日本国内】プライオリティパスで無料利用できるラウンジやレストラン〜

成田国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・IASS Executive Lounge
・I.A.S.S Superior Lounge -NOA-

・I.A.S.S Superior Lounge -KoCoo-
・ナインアワーズ(シャワー&仮眠無料、宿泊3,400円引き)
・鉄板焼 道頓堀 くり田(大阪道頓堀セットor鉄板焼ステーキセット)
羽田国際空港 ・TIAT LOUNGE
関西国際空港 ・ANAラウンジ
・カードメンバーズラウンジ 「アネックス六甲」

・ぼてじゅう(3,400円割引)
・カフェラウンジ「NODOKA」(3時間プランor3,400円割引)
中部国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)
・プラザ・プレミアム・ラウンジ
・くつろぎ処(温泉&レストラン)
・海膳空膳(レストラン)
・The Pike Brewing Restaurant & Craft Beer Bar(レストラン)
福岡国際空港 ・KALラウンジ(大韓航空)

ANAラウンジやKALラウンジなど航空会社が運営しているラウンジにも一部アクセス可能。

また、ピーチやエアアジアなどLCCの航空会社を利用する場合もプライオリティパスを使って、空港ラウンジを利用できる点も嬉しいポイント。

セゾンプラチナアメックスはビジネスカードという位置付けですが、サラリーマンやフリーランスでもお申し込みできるのでご安心ください。

Yusuke

とりあえず発行して、1年以内の解約も全然アリ◎

1年以内に解約すれば、実質タダでプライオリティパスを利用できることになります。

家族でラウンジを利用する場合、楽天プレミアムカードの2枚目としてもおすすめ。

さらに、2023年10月31日までの期間限定で5,000円以上のカード決済で最大10万円のキャッシュバックキャンペーンも実施中!

セゾンプラチナアメックスは間違いなく発行しないと絶対に後悔するクレカです

10分に1枚発行されるほど大人気のクレカのため、突然キャンペーンが終了してもおかしくありません。

キャンペーンが終了する前に、初年度年会費無料(通常:22,000円)セゾンプラチナアメックスを発行して、ワンランク上の旅を楽しんでください!

カード基本情報
ブランド AMEX
年会費 22,000円(税込)※初年度無料
※年間200万円以上決済で年会費11,000円。
追加カード 一人3,300円(税込)

※18歳以上の社員、または本会員と生計をともにする18歳以上の同姓のご家族様が対象。

空港ラウンジ プライオリティパス プレステージ会員が無料(通常:約65,000円)
本会員は無料で何度でもラウンジへアクセス可能
※同伴者は1回の利用につき2,200円
入会条件 20歳以上の安定収入のある方
※経営者・個人事業主・会社員のいずれかであればOK
特徴 ・初年度度年会費無料
・プライオリティパスが無料(通常:約65,000円)
・年間で200万円以上カード決済すれば年会費が半額に。
・JALマイルの還元率が1.125%と高還元率
・最高1億円の海外旅行保険付帯
・月額132,000円の「N2 THE Cycle」が半年間無料(通常:79.2万円)

 \初年度年会費無料!総額100万円以上の特典付き!

ジップエア(ZIPAIR)を利用して快適な空の旅を楽しもう!

LCCであるジップエアは、格安で旅行を楽しみたい方におすすめです。

ただし、受託手荷物や機内持ち込み荷物に関するルールが厳しく、重量オーバーした場合には追加料金を支払う必要があります。

重量別に料金が細かく設定されているので、事前に自分自身の荷物の重量を確認するよう心掛けましょう。

また、機内持ち込み荷物に関しては、追加枠の購入を出発時刻の24時間前までに済ませることが必須となっています。
時間の余裕を持って準備を行い、リーズナブルな価格帯で快適なフライトを満喫してください。

*受託手荷物、機内持ち込みの手荷物について今回紹介した品目以外にも手荷物として禁止されているものが存在します。もし預けられるかどうか不安な方は事前にアシアナ航空のカスタマーサポートもしくは搭乗日に空港チェックインカウンターで必ず問い合わせるようにしていただけるようお願い致します。

手荷物について | ZIPAIR公式サイト
手荷物の制限について | ZIPAIR公式サイト

\世界中の空港ラウンジがタダで使い放題!
スポンサーリンク